ひしのみブログ

2022.02.22 Tuesday

2月22日(火)観劇会(まさに“感激”会でしたよ。)

今日は“感激会”もとい“観劇会”。東京から劇団『バグ』をお迎えしての観劇会でした。きょうの演目は子どもたちもよく知っている「3匹の子ブタ」。さあ、はじまり、はじまり…。 (※バグ…悪い夢やこわい夢をたべてくれる動物ですと、団長から紹介がありましたよ。子どもたちも納得!)

入場前に図書コーナーでは…未満児さんが絵本に親しんでいましたよ。今から観劇会が始まりますよ~(^_^)v

「先生、読んで、読んで。」小さい頃から絵本に親しむ。大切ですね。

「さあ、ホールに行きますよ~。」

みんな集まってきましたよ。

さあ、始まりますよ~。まずは担当の先生から。

次は、劇団『バグ』の団長さんからあいさつ。

「3匹の子ブタ」さあ、はじまり、はじまり…。

なかよしの3匹の子ブタです。

(定番ですが…)兄弟で冬を越すために家を建てる事になりましたよ。

長男(わらぶき)、次男(木材)の家はすぐにできました。そこに、オオカミがやってきて…。

長男の家はすぐに吹き飛び、次男の家も…。あっという間に…。

三男(レンガ)の家に逃げ込みました。

子どもたちは真剣です。「にげて~!!!」あらあら、泣いている子も。

レンガ作りなのでなかなか家には入れません…。

オオカミさんは「子ひつじに化けたので、これで中に入れるだろう。」と子どもたちに聞いていますよ。「だめ、だめ!!」

最後は暖炉から落ちて、「子ブタはこわい。」といって逃げて行きました。(ネタバレにならないかちょっと心配…。一般的なお話だからいいかな??)

エンディングは、団長による子ブタの紹介と終わりのあいさつ。

「楽しかったですか~。」「もちろんで~す!」

たのしい時間となりました。小道具や演技もしっかりとしており、“ほんもの”は違うなあと思いました。

最後に団長さんが、子どもたちに「みんなで力を合わせれば何でもできるよ。」「みんなもがんばれ~」と激励のことばをいただきました。

子どもたちにとって、楽しい時間でした。

来年は都合のつく保護者の方にも観劇していただいて、家庭でも親子で一緒に劇についてお話しする機会が持てたらいいですね。

今回の観劇料は“ひしのみの会(保護者・職員の会)”からです。ありがとうございました。

ふたばブログ

2022.02.22 Tuesday

2月18日(金) 豚汁の会(みんなで作ったよ!)

この日は、旬の野菜をたっぷり使った豚汁会。昨日に準備を終え、クラス別に材料の仕込みに入ります。さてさて…。

うさぎ組さんの役割は??

白菜をもくもくとちぎっています。子どもたちに聞いたら…「とってもおもしろい」とのこと。

今日は何があるの?と意地悪な質問をしたら…。みんなそろって『ぶたじるつくり』だって。よくわかっていますね。

ボールの中がいっぱいになってきたよ。

「う~ん。おもしろい!!」

「先生、こんなにできたよ。」「うわー頑張ったね!!」

みかん組さんは??

みかん組さんは、大根や人参を型枠を使って形つくり。「先生、手に型が付いたよ。」

「おもしろいね。」

星形やハート型、飛行機型、ぞうさん型、四角、三角型などたくさんの形がありますね。

協力し合って、すばらしいですね。

飛行機型はおもしろいよ!!

ずいぶん、できましたね。

集中していますよ。「しー!!」みんな静かに!!(^_^)v

もくもくと頑張っていますね。

ひまわり組さんは??

何を洗っているの??実は洗っているのは…ごぼうかな?

「正解は…ごぼうで~す!!」水道の水は冷たいのですが“ごぼう”を一生懸命洗っていました。

先生から、ピーラーの使い方を習って…。使い方、上手ですね。

「先生、見て、見て。」

しっかりと頑張っていますね。すばらしい!!

あ、うさぎ組さんが、ちぎった白菜やこんにゃくを給食室に運んでいますよ。

「おねがいしま~す。」「あら、ありがとう。がんばったね。」給食に先生に褒められてよかったね。「おいしい、豚汁作ってください。」「まかせて~!!」

 

さあ、できあがり!!旬の野菜がたくさん入った子どもたちオリジナルの豚汁です!!

旬の野菜の出汁がたっぷり入っていますよ~。栄養満点の豚汁のできあがり~。

「しあわせ。」

「とっても、おいしそう!!」

「はやく、合掌しようよ。」「まだ~。」

さあ、食べよう!!

「こんな形が入っていたよ。おもしろいよ!!」

「お味、最高!!」「幸せい~っぱい!」

「おいしいよ~。」

豚汁おいしかったね。子どもたち何杯もおかわりしていましたよ。

「最後にみんなで「おごちそうさまでした!」完食です!!

ふたばブログ

2022.02.17 Thursday

明日(2/18)は、豚汁の“快”…もとい、“会”。

避難訓練の後、職員室の外を見てみると…。なんとみかん組さんが、食器やボール、おなべを洗っていましたよ。

「何をしているの?」って聞いたら…。「明日の準備(豚汁の会)!!」だって。

みかん組さん、えらいね。

「み、み、みずがつめたい…」

「きれいに洗って…。」

がんばったね!!

あれ?その近くで、うさぎ組さんは…

秋に植えた、ダイコンとニンジンの種が気になって、気になって…。

どうなったかな?

「あ、ちっちゃなダイコン!!」子どもたちは、ふしぎそうに見ていましたよ。

ニンジンさんは??

ちっちゃな、ちっちゃなニンジンです!!

うさぎ組さんにとっては、自然のふしぎさに触れた時間でもありました。

 

ふたばブログ

2022.02.17 Thursday

2月17日(木) 避難訓練(火災)です。 

今日は避難訓練(火災)です。消防署の方から、避難の様子をみていただき、指導・支援をいただきました。

最初は、ビデオ上映。火遊びの恐ろしさと、火事の時の対応についてのアニメを見ましたよ。

 

どの子も真剣です。

先生のお話の後は、教室にもどって、避難訓練開始!!

「火事です!火事です!!」「○○が燃えています。先生の話を聞いて、すぐに避難してください。」

避難したら最初に“点呼(人数確認)”です。その後、先生のお話。

そして、消火訓練です。

「火事だー。火事だー。」と回りに大きな声で知らせつつ、燃えている場所に近づき、消火開始!!うまく消えました。今日の私の役割も無事に終わりました。

消防署から今日の避難訓練の講評をいただき、最後にお礼を述べました。

“火遊びをしない”“火事になったら大人に知らせる”“体を低くしてハンカチなどで口をおさえて逃げる”など具体的に分かりやすくお話をしていただきました。

今日も避難する時は“お”“は”“し”“も”を守って、真剣に避難することができましたよ。

最後は…。なんと言っても消防自動車の仕組みの話と記念写真。

子どもたちは大喜びです。

大人になったら、消防士になりたいという子も何人もいて、子どもたち、大喜びでした。(ちょっと、今日の趣旨が…ずれたかも??)

消防自動車、すごかったね。子どもたち、頑張りましたよ。

ふたばブログ

2022.02.17 Thursday

2月15日 誕生会(2月生まれ)

この日は2月生まれの誕生会。10名のお友だちがお誕生日を迎えました。保護者の方々にも都合がつかれる方には出席をいただきました。ありがとうございました。

はやい、はやい!未満児さんが最初にホールに集合ですよ。

園長先生を見て…「ピース」をしてくれましたよ。可愛いですね。(^_^)v

「さあ、集まって、集まって。」もも組さんから呼びかけがあっていますよ。

みんな、ピースが上手ですね。

みんな、とってもいい笑顔!!

「ぼくたち、準備はできたよ。」

以上児さんも準備OK!!

さっそく、手遊びから。

次は、お誕生日のお友だちの紹介と、お誕生日の歌ですね。

みんなも手拍子しながら、お祝いです。

今日の先生の出しものはなあに??「何がでてくるの?」です。

楽しい「何が出てくるの?」でしたよ。子どもたちもおお喜び!!

最後は、2月の歌をみんなで歌って終わりです。

保護者のみなさま、ご出席ありがとうございました。m(_ _)m