2022.03.02 Wednesday
今日はお別れ遠足。ねらいは、思い出に残る一日を過ごすこと。もう一つは公共のマナーを身に付けること。(電車、園バス、公園)さあ、準備はどうかな?
みかん組さんは、先生のお話を聞いて、スタンバイオッケー!!

まだかな?楽しみだよ。

さあ、行こうよ!!

さあ、出発です!!
思い出に残る遠足にしようとひまわり組(年長)さんとみかん組(年中)さんは一緒に手をつないで出発ですよ。

「車に気をつけて。」「右見て、左見て、右見て…。」「さあ、渡りますよ。」

「ホームで待つ時は、危ないので“黄色い線”から出ないようにね。」「は~い。」

「電車はまだかな??」

「電車が来ましたよ。」

「降りる人がいたら、その後に乗るんですよ。」「は~い。」

気をつけて、ゆっくり乗ってね。

「電車とホームの間には“すきま”があるので、下を見て、落ちないように気をつけるんですよ。」「はあい。」

「いってらっしゃ~い。」

「いってきま~す。」

あっという間に“多久駅”です。さあ、改札口を出ましょう。

階段は気をつけて降りてね。手をつなぎながらも話は弾んでいますよ。

中央公園までの道中について先生の話をしっかりと聞いていますね。

横断歩道です。気をつけて渡ろうね。

上手に渡っていますね。

「先生、まだあ?」「もうすぐですよ。」


「着きました~。」うさぎ組(年少)さんと合流ですよ。

まずは、先生のお話をしっかりと聞いてね。
続きは「お別れ遠足(パート2)」へ!!(^_^)v

2022.03.01 Tuesday
今日はひしのみこども園、3月生まれのお誕生会。6名のお友だちがお誕生日を迎えました。おめでとうございます。
さあ、みんなホールに集まってきましたよ。

みんな、おめでとう!!



ピースが上手になりましたね。

いえ~い!!

どのクラスも入場完了!!準備はできたようです。
はじめは手遊び。

一人一人、お名前とお年(年齢)を聞いて、みんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いです。
次は、プレゼント渡し。「お誕生日、おめでとう!!」

「お誕生日、おめでとう!!」

「おめでとう!!」

さあ、これから何があるのかな? …実は、“手品”ですよ。

紙袋に入れたペットボトルがき、きえた!!子どもたちからは「わかってるよ!!」との声が…。しかし、おもしろいね。

ふしぎだね。

今度はアメリカの手品師登場です!!お師匠さんのようですね。


おもしろいよ!!

色水の袋に鉛筆を指しても水がこぼれない??

「どうして??」

子どもたちは真剣。

透明な水がピンク色に変身!!
最後は今月の歌「おひなさま」をみんなで歌いました。

3月生まれのお友だちのみなさん、おめでとうございました。
出席いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

2022.02.28 Monday
この日は未満児さんの保育参観。子どもたちもパパやママが観に来てくれてごきげんでした。ご参加ありがとうございました。(親子でふれあう場がもてず、また写真が少なくて申し訳ございません。m(_ _)m)












2022.02.25 Friday
今日は以上児(3~5歳児)さんの保育参観。本来ならパパやママ、子どもたちと一緒にいろんな活動ができたらと計画していましたが、まん防のため、部屋の外からの参観となりました。申し訳ございません。m(_ _)m
さて、今日は子どもたち、何をしているのかな?
うさぎ組さんは…。“千代紙で作る雛飾り” がんばってね!!

「上手に作るよ。」「はい、ピース!!」

「ほら、園長先生だよ。」

「ほら~。ここをこう折るんですよ。」

「私の作品、どお?」

「のりではるの、むずかしいなあ…。」

「ほら、見て~。」

「見てくださいね。」「できましたよ。」

「できたよ。」

「ママ、できたよ~。見て、見て。見える??」「いいでしょう!!」


かわいい、雛飾りができましたね。

みかん組さんは?

みかん組さんも、雛飾りみたい。ちょっと、うさぎ組さんよりは、バージョンアップ。ちょっと、てまひま、かかりそう。

「むずかしくない??」「かんたん、かんたん。」「だいじょうぶです。」

「“おはながみ”はこうやって、蛇ばらにおっていくんだよ。」 「…う~ん。上手ですね。」さすが、年中さん。

みんな、じょうずだね。

あら、黒板にお手本が!!

「せんせい、みて、みて。」「じょうずだね。」

「ほら、きれいでしょ。」

「うらにこんなふうに、のりをつけるんですよ。」「は~い。わかった!!」

「ねえ、できた?」


「あと少しで、できあがり~。」

「ここはこうやったらどう?」「そうね。」
「楽しいね。」「はやく飾りたいね。」

参観、ありがとうございます。
さて、さて、ひまわり組さんは??
受付はホールで。

ひまわり組(年長)さんは「何ができるようになったかな?」です。できるようになったことの発表会。記録をビデオで撮っていますので、本日、保育参観できなかった保護者のみなさんは担任までどうぞ。

司会のみなさん。

トップバッター。

さて、いよいよはじまりますよ。

開会のあいさつです。「今から…」

がんばりましたね。

保護者のみなさま。出席ありがとうございました。
個人懇談はできませんでしたが、担任からの1年間のまとめの資料をごらんください。何かありましたら、担任まで連絡をいただくと助かります。

2022.02.22 Tuesday
今日は“感激会”もとい“観劇会”。東京から劇団『バグ』をお迎えしての観劇会でした。きょうの演目は子どもたちもよく知っている「3匹の子ブタ」。さあ、はじまり、はじまり…。 (※バグ…悪い夢やこわい夢をたべてくれる動物ですと、団長から紹介がありましたよ。子どもたちも納得!)
入場前に図書コーナーでは…未満児さんが絵本に親しんでいましたよ。今から観劇会が始まりますよ~(^_^)v

「先生、読んで、読んで。」小さい頃から絵本に親しむ。大切ですね。





「さあ、ホールに行きますよ~。」
みんな集まってきましたよ。





さあ、始まりますよ~。まずは担当の先生から。


次は、劇団『バグ』の団長さんからあいさつ。





「3匹の子ブタ」さあ、はじまり、はじまり…。

なかよしの3匹の子ブタです。
(定番ですが…)兄弟で冬を越すために家を建てる事になりましたよ。


長男(わらぶき)、次男(木材)の家はすぐにできました。そこに、オオカミがやってきて…。


長男の家はすぐに吹き飛び、次男の家も…。あっという間に…。


三男(レンガ)の家に逃げ込みました。

子どもたちは真剣です。「にげて~!!!」あらあら、泣いている子も。



レンガ作りなのでなかなか家には入れません…。

オオカミさんは「子ひつじに化けたので、これで中に入れるだろう。」と子どもたちに聞いていますよ。「だめ、だめ!!」
最後は暖炉から落ちて、「子ブタはこわい。」といって逃げて行きました。(ネタバレにならないかちょっと心配…。一般的なお話だからいいかな??)

エンディングは、団長による子ブタの紹介と終わりのあいさつ。

「楽しかったですか~。」「もちろんで~す!」

たのしい時間となりました。小道具や演技もしっかりとしており、“ほんもの”は違うなあと思いました。
最後に団長さんが、子どもたちに「みんなで力を合わせれば何でもできるよ。」「みんなもがんばれ~」と激励のことばをいただきました。
子どもたちにとって、楽しい時間でした。
来年は都合のつく保護者の方にも観劇していただいて、家庭でも親子で一緒に劇についてお話しする機会が持てたらいいですね。
今回の観劇料は“ひしのみの会(保護者・職員の会)”からです。ありがとうございました。