ひしのみブログ

2025.02.22 Saturday

2月21日 2月のお誕生日会

今日は2月生まれのお友だちのお誕生日会です。

まずは担当の先生と一緒に手遊びをしながら雰囲気を盛り上げていきます。

2月生まれのお友だちは、ひまわり組さん2人、みかん組さん3人、もも組さん1人、いちご組さん1人の計7名でした。

好きな食べ物についてのインタビューです。ミカン、白ご飯、肉、カレーなどなど、そして好きな食べ物は「秘密」と、思い思いに答えていきます。

次にハッピーバースデーの歌を、一人一人の名前を入れて計7回歌ってお祝いします。

そして、クラスのお友だちからプレゼントのメダルをかけてもらいます。お誕生日おめでとう!

最後に担当の先生からの手作り紙芝居のプレゼントです。これは?ボウルと泡たて器だね。

最初にタマゴをいれて、次はお砂糖、そして小麦粉。みんなで、混ぜるの手伝ってね、最後にバターを入れたよ。何ができるかな?

そしてレンジに入れて・・・。じゃーん。お誕生日用のケーキができあがりました。やったー。さあ、みんなで食べよう!あーおいしかったね。会の一番最後は先日行った節分の豆まきの、楽しかった事を思い出しながら、「豆まき」の歌をみんなで元気に歌って2月のお誕生日会を閉じました。参観くださった保護者の皆様ありがとうございました。3月のお誕生日会は3月4日に予定しています。

ふたばブログ

2025.02.21 Friday

2月20日 豚汁会

今日は、子どもたちが楽しみにしている豚汁会。

前日の19日に明日使う用具を、冷たい水にもかかわらず一生懸命、子どもたちが洗っています。

朝の10時から早速、以上児さんたちが準備に取りかかります。

 

こちらはうさぎ組さん。コンニャクを小さくちぎります。

フニャフニャ、ツルツルで悪戦苦闘しながら頑張っています。

お次は、白菜。これまた一口サイズになるように、ちぎっていきます。

緑の部分は簡単だけど、芯のところは、ちょっと難しいね。

こちらはみかん組さん。野菜を型抜きしていきます。まずは、ニンジンさん。薄くスライスしてあるけど、けっこう力がいるね。

ぐーっと押さえないとうまくいかないね。いろいろな形ができあがってきたね。

   

今度はダイコンに挑戦。ニンジンよりもダイコンの方がやりやすいような気がするね。

たーくさん型抜きできたね!

こちらは、ひまわり組さん。ゴボウをささがきにします。その前にアルミ箔をクルクル丸めてたわし代わりにして、ゴボウを洗っていきます。

 

水がとっても冷たーいけど、面白いように白くなってきたぞ!

今度は、お家から持ってきたピューラーを使っていよいよ、ゴボウのささがき作り。

力の加減が難しいな。〇〇ちゃん上手だね。

おっ、けっこうたくさんできたきたぞ。もうちょっとだ。がんばれ!がんばれ!

もも組さんも、お兄さんお姉さんたちが一生懸命取り組んでいるところを見学に来てくれました。そして、みんなが「おいしくなぁ~れ!」という思いで準備をがんばってくれたおかげで、給食室の先生方も本当においしい豚汁を作ってくださいました。おなかいっぱいになるまで、みんなで食べ尽くしました。ごちそうさまでした。

ふたばブログ

2025.02.20 Thursday

2月19日 教育実習

本園では将来、保育士をめざす学生の方の教育実習を受け入れています。今回は2月6日から20日までの予定で、西九州大学の3年生2名の先生をお迎えし、みかん組さんとうさぎ組さんで、それぞれ実習を行っています。19日は、「研究保育」も行いました。

みかん組さんに配属された先生が「帽子を作ろう」という活動を実践されました。まず最初に帽子の部分に、好きな色の毛糸のモフモフを巻き付けていきます。

次に、帽子のてっぺんに可愛らしいボンボンを貼り付けて、冬の帽子の雰囲気を出します。

帽子を貼り付けたあと、好きな絵をまわりに描いていきます。

とっても楽しい感じの絵が描けましたね。優しく教えてもらったので、全員が完成することができました。先生ありがとう。

続いてはうさぎ組さんの先生の番です。みんなでゼェスチャーゲームをするようです。まずは、「おさるのまねっこ」という絵本の読み聞かせをして、気分を盛り上げていきます。

ゲームの説明の後、一人が前に出て先生が用意した中から、好きなものまねをみんなの前で行います。何のものまねか、わかったかな?

答えを言った後に、みんなでまねっこをします。これは、鬼さんのものまねですね。

鬼の他に、ピアニスト、たぬき、相撲、忍者など、キャッキャいいながら楽しくゼスチャーゲームを行いました。2人の教育実習生さん、ご苦労様でした。また、大学に戻っていろいろなことをたくさん勉強して、2年後に是非、保育士として頑張ってくださると園としても大変嬉しいです。

ふたばブログ

2025.02.13 Thursday

2月8日 わくわくの会

昨年度までは11月にわくわくの会、2月にミニミニ音楽会を開催していましたが、今年度から11月に親子ふれあい会、この2月にわくわくの会を開催することになりました。行事の内容改善に向けた取り組みの一環になります。

雪の影響で30分開始時刻が遅くなりましたが、子どもたちは元気いっぱい。10時から未満児さんのわくわくの会が開始されました。オープニングは「からつくんち えんやー!」と題して、かわいい曳山を元気にお囃子の音楽に合わせて引っぱります。

2番目はいちごぐみさんの「電車に乗ってるのだぁ~れ!?}。電車を引っぱって、到着したら先生が一人ひとり名前を呼ばれます。みんな元気に返事ができましたね。

プログラム3番目はひよこ組さん「親子でチャチャチャ!」。大好きなパパやママに抱っこされながら音楽に合わせて、上手に音をリズミカルに出せましたね。

4番目はもも組さん。「もも組音楽隊♫」として、みんなでカエルの歌や犬のおまわりさんを元気よく歌ったり楽器をならして楽しく演奏できましたね。最後は親子で一緒にレクレーションをして、あっという間の30分間の会でした。今回は子どもたちが慣れ親しんだ保育室での開催でしたので、子どもたちも安心して過ごせたようです。一方、保護者の皆様には参観場所が窮屈になりご迷惑をおかけしました。

11時からはホールにて以上児さんたちのわくわくの会です。トップバッターはうさぎ組さん表現遊び「どうぶつ忍者~忍者修行~」。おサル忍者が現れました。どんな修行が待ち構えているのか?

おっ、これは忍者回り修行でござる。うまくできているね。

これは、手裏剣修行。シュッ、シュッ、シュッ。ねらい通り。他にも丸太渡りの修行なども。みんな合格。今日からひしのみ忍者でござる。ニンニン。

続いて、みかん組さんの劇「てぶくろ」。おじいさんが落としてしまった手袋に、いろんな動物が入ろうとしています。ネズミ、カエル、ウサギ、キツネ、今度はオオカミさんだ。

手袋を落としたことに気づいたおじいさんが、犬を連れて探しに戻ってきました。犬の鳴き声に、みんなびっくり。慌てて飛び出します。

最後はみんなで楽しく歌って踊って。手袋のぬくもりが伝わり心も温まる劇でしたね。

最後はひまわり組さんにオペレッタ「ねんころカメのこもりうた」。イノシシさん、キツネさん、ウサギさんは冬の寒い中でも元気!。でもカメさんは寒くなると眠くなって、雪を見たことがないそうです。

他の動物たちが、歌って踊って、カメさんが眠くならいように元気づけます。

カメさんも子守歌を歌いながら眠くならないように頑張っています。

カメの子守歌で他の動物たちがウトウト。一方、カメさんにとっては待望の雪。雪遊びをしたり、雪だるまを作ったり。今度は、はしゃぎすぎたカメさんがとうとうダウン。他の動物たちは雪ダルマがあることで、カメさんが雪で遊べたことがわかり大喜び!動物たちの心温まるお話でした。

オペレッタの後にひまわり組さんは「あしたは はれる」の歌も披露してくれました。元気いっぱい明るい声で歌い上げました。

会の締めくくりは、以上児さんたち全員で園歌を声高らかに歌いました。30分遅れで以上児さんたちの会も始めましたが、凍てつくようなホールにもかかわらず、子どもたちの熱気が観ている私たちにも伝わってくる素晴らしい会でした。保護者の皆様も寒い中にも関わらず、子どもたちへの盛大な拍手を始めとして、本当にご参観ありがとうございました。

ふたばブログ

2025.02.03 Monday

2月3日 豆まき

今年は節分が昨日の2日日曜日だったため、今日園では豆まきをしました。

未満児さんたちが保育室で絵本に夢中になっていたところ、突然鬼が!赤鬼と青鬼。大変だ!

びっくりする子もいれば、勇敢に鬼に豆を投げつける子も。

最初は驚いたけど、怖くないぞ!鬼は~外。福は~内。

鬼も散々豆をぶつけられ、タジタジに。まもなく退散していきました。みんな頑張ったね!鬼退治よくできました。

 

以上児さんたちがホールに集まって来ました。と、そこへ鬼が乱入!何と鬼は4匹もいます。

鬼をめがけて豆をぶつけろ!大混乱です。

4匹の鬼が子どもたちから豆を当てられ、逃げまどったり、最後のあがきをみせたり。

ついに鬼さん4匹が子どもたちのパワーに負けて、スタコラ逃げていきました。これでひしのみこども園から鬼は退治され、みんな健康ですくすくよい子に育っていくことでしょう。寒い中、鬼役を引き受けてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。