ひしのみブログ

2025.03.10 Monday

3月7日 お別れ遠足

今日は、まもなく年長児さんが卒園するすると共に、それぞれ進級をすることから楽しい思い出となる遠足を行いました。以上児さんは中央公園へ、未満児さんは園内で遠足ごっこを行いました。

中多久駅から年長児さんと年中児さんは列車で多久駅まで行き徒歩で中央公園へ、年少児さんは園バスで真っ直ぐ中央公園へ。集合の後、早速お弁当をいただきました。とてもおいしくて、ペコペコのおなかも満たされました。お菓子もたくさん食べちゃいました。食べ終わったら、早速遊びに。

中央公園の滑り台はでっかくて迫力があるね。

このぐるぐるしたところから、上に登ってみよう。年長児さんのマネをして年少児さんもチャレンジ。

ブランコも振れ幅が大きくて楽しいね。周りでは鉄棒みたいにして遊べるね。

ここでも年長児さんと年少児さんが一緒に遊んでいるね。

あっという間に遊びの時間は過ぎてしましました。それでは、年長・年中児さんは再び多久駅へ出発。年少児さんは一足先に、園バスで帰園の途へ。

午後1時15分多久駅発の列車で中多久駅へ。数分後到着。

列車の中も楽しかったみたいでみんなニコニコして降りてきました。

みんなで列車にバイバイ!天気にも恵まれ、楽しいお別れ遠足ができました。未満児さんも楽しい遠足ごっこができました。

ふたばブログ

2025.03.10 Monday

3月4日 3月のお誕生日会

今日は3月生まれのお友だちのお誕生日会です。

最初に手遊びをしながら会の雰囲気を盛り上げていきます。

3月生まれのお友だちは、みかん組さん1人、もも組さん3人の計4人です。

4人にそれぞれ好きな食べ物のインタビューをしていきます。このあと、歌と記念メダルののプレゼントを渡しました。

最後に担当の先生から、「もう春ですよ」という、春本番が待ち遠しくなるお話を楽しくききました。これで今年度のお誕生日会は最後です。また来年度のお誕生日会をお楽しみに。

ふたばブログ

2025.02.22 Saturday

2月21日 2月のお誕生日会

今日は2月生まれのお友だちのお誕生日会です。

まずは担当の先生と一緒に手遊びをしながら雰囲気を盛り上げていきます。

2月生まれのお友だちは、ひまわり組さん2人、みかん組さん3人、もも組さん1人、いちご組さん1人の計7名でした。

好きな食べ物についてのインタビューです。ミカン、白ご飯、肉、カレーなどなど、そして好きな食べ物は「秘密」と、思い思いに答えていきます。

次にハッピーバースデーの歌を、一人一人の名前を入れて計7回歌ってお祝いします。

そして、クラスのお友だちからプレゼントのメダルをかけてもらいます。お誕生日おめでとう!

最後に担当の先生からの手作り紙芝居のプレゼントです。これは?ボウルと泡たて器だね。

最初にタマゴをいれて、次はお砂糖、そして小麦粉。みんなで、混ぜるの手伝ってね、最後にバターを入れたよ。何ができるかな?

そしてレンジに入れて・・・。じゃーん。お誕生日用のケーキができあがりました。やったー。さあ、みんなで食べよう!あーおいしかったね。会の一番最後は先日行った節分の豆まきの、楽しかった事を思い出しながら、「豆まき」の歌をみんなで元気に歌って2月のお誕生日会を閉じました。参観くださった保護者の皆様ありがとうございました。3月のお誕生日会は3月4日に予定しています。

ふたばブログ

2025.02.21 Friday

2月20日 豚汁会

今日は、子どもたちが楽しみにしている豚汁会。

前日の19日に明日使う用具を、冷たい水にもかかわらず一生懸命、子どもたちが洗っています。

朝の10時から早速、以上児さんたちが準備に取りかかります。

 

こちらはうさぎ組さん。コンニャクを小さくちぎります。

フニャフニャ、ツルツルで悪戦苦闘しながら頑張っています。

お次は、白菜。これまた一口サイズになるように、ちぎっていきます。

緑の部分は簡単だけど、芯のところは、ちょっと難しいね。

こちらはみかん組さん。野菜を型抜きしていきます。まずは、ニンジンさん。薄くスライスしてあるけど、けっこう力がいるね。

ぐーっと押さえないとうまくいかないね。いろいろな形ができあがってきたね。

   

今度はダイコンに挑戦。ニンジンよりもダイコンの方がやりやすいような気がするね。

たーくさん型抜きできたね!

こちらは、ひまわり組さん。ゴボウをささがきにします。その前にアルミ箔をクルクル丸めてたわし代わりにして、ゴボウを洗っていきます。

 

水がとっても冷たーいけど、面白いように白くなってきたぞ!

今度は、お家から持ってきたピューラーを使っていよいよ、ゴボウのささがき作り。

力の加減が難しいな。〇〇ちゃん上手だね。

おっ、けっこうたくさんできたきたぞ。もうちょっとだ。がんばれ!がんばれ!

もも組さんも、お兄さんお姉さんたちが一生懸命取り組んでいるところを見学に来てくれました。そして、みんなが「おいしくなぁ~れ!」という思いで準備をがんばってくれたおかげで、給食室の先生方も本当においしい豚汁を作ってくださいました。おなかいっぱいになるまで、みんなで食べ尽くしました。ごちそうさまでした。

ふたばブログ

2025.02.20 Thursday

2月19日 教育実習

本園では将来、保育士をめざす学生の方の教育実習を受け入れています。今回は2月6日から20日までの予定で、西九州大学の3年生2名の先生をお迎えし、みかん組さんとうさぎ組さんで、それぞれ実習を行っています。19日は、「研究保育」も行いました。

みかん組さんに配属された先生が「帽子を作ろう」という活動を実践されました。まず最初に帽子の部分に、好きな色の毛糸のモフモフを巻き付けていきます。

次に、帽子のてっぺんに可愛らしいボンボンを貼り付けて、冬の帽子の雰囲気を出します。

帽子を貼り付けたあと、好きな絵をまわりに描いていきます。

とっても楽しい感じの絵が描けましたね。優しく教えてもらったので、全員が完成することができました。先生ありがとう。

続いてはうさぎ組さんの先生の番です。みんなでゼェスチャーゲームをするようです。まずは、「おさるのまねっこ」という絵本の読み聞かせをして、気分を盛り上げていきます。

ゲームの説明の後、一人が前に出て先生が用意した中から、好きなものまねをみんなの前で行います。何のものまねか、わかったかな?

答えを言った後に、みんなでまねっこをします。これは、鬼さんのものまねですね。

鬼の他に、ピアニスト、たぬき、相撲、忍者など、キャッキャいいながら楽しくゼスチャーゲームを行いました。2人の教育実習生さん、ご苦労様でした。また、大学に戻っていろいろなことをたくさん勉強して、2年後に是非、保育士として頑張ってくださると園としても大変嬉しいです。