ひしのみブログ

2025.02.20 Thursday

2月19日 教育実習

本園では将来、保育士をめざす学生の方の教育実習を受け入れています。今回は2月6日から20日までの予定で、西九州大学の3年生2名の先生をお迎えし、みかん組さんとうさぎ組さんで、それぞれ実習を行っています。19日は、「研究保育」も行いました。

みかん組さんに配属された先生が「帽子を作ろう」という活動を実践されました。まず最初に帽子の部分に、好きな色の毛糸のモフモフを巻き付けていきます。

次に、帽子のてっぺんに可愛らしいボンボンを貼り付けて、冬の帽子の雰囲気を出します。

帽子を貼り付けたあと、好きな絵をまわりに描いていきます。

とっても楽しい感じの絵が描けましたね。優しく教えてもらったので、全員が完成することができました。先生ありがとう。

続いてはうさぎ組さんの先生の番です。みんなでゼェスチャーゲームをするようです。まずは、「おさるのまねっこ」という絵本の読み聞かせをして、気分を盛り上げていきます。

ゲームの説明の後、一人が前に出て先生が用意した中から、好きなものまねをみんなの前で行います。何のものまねか、わかったかな?

答えを言った後に、みんなでまねっこをします。これは、鬼さんのものまねですね。

鬼の他に、ピアニスト、たぬき、相撲、忍者など、キャッキャいいながら楽しくゼスチャーゲームを行いました。2人の教育実習生さん、ご苦労様でした。また、大学に戻っていろいろなことをたくさん勉強して、2年後に是非、保育士として頑張ってくださると園としても大変嬉しいです。

ふたばブログ

2025.02.13 Thursday

2月8日 わくわくの会

昨年度までは11月にわくわくの会、2月にミニミニ音楽会を開催していましたが、今年度から11月に親子ふれあい会、この2月にわくわくの会を開催することになりました。行事の内容改善に向けた取り組みの一環になります。

雪の影響で30分開始時刻が遅くなりましたが、子どもたちは元気いっぱい。10時から未満児さんのわくわくの会が開始されました。オープニングは「からつくんち えんやー!」と題して、かわいい曳山を元気にお囃子の音楽に合わせて引っぱります。

2番目はいちごぐみさんの「電車に乗ってるのだぁ~れ!?}。電車を引っぱって、到着したら先生が一人ひとり名前を呼ばれます。みんな元気に返事ができましたね。

プログラム3番目はひよこ組さん「親子でチャチャチャ!」。大好きなパパやママに抱っこされながら音楽に合わせて、上手に音をリズミカルに出せましたね。

4番目はもも組さん。「もも組音楽隊♫」として、みんなでカエルの歌や犬のおまわりさんを元気よく歌ったり楽器をならして楽しく演奏できましたね。最後は親子で一緒にレクレーションをして、あっという間の30分間の会でした。今回は子どもたちが慣れ親しんだ保育室での開催でしたので、子どもたちも安心して過ごせたようです。一方、保護者の皆様には参観場所が窮屈になりご迷惑をおかけしました。

11時からはホールにて以上児さんたちのわくわくの会です。トップバッターはうさぎ組さん表現遊び「どうぶつ忍者~忍者修行~」。おサル忍者が現れました。どんな修行が待ち構えているのか?

おっ、これは忍者回り修行でござる。うまくできているね。

これは、手裏剣修行。シュッ、シュッ、シュッ。ねらい通り。他にも丸太渡りの修行なども。みんな合格。今日からひしのみ忍者でござる。ニンニン。

続いて、みかん組さんの劇「てぶくろ」。おじいさんが落としてしまった手袋に、いろんな動物が入ろうとしています。ネズミ、カエル、ウサギ、キツネ、今度はオオカミさんだ。

手袋を落としたことに気づいたおじいさんが、犬を連れて探しに戻ってきました。犬の鳴き声に、みんなびっくり。慌てて飛び出します。

最後はみんなで楽しく歌って踊って。手袋のぬくもりが伝わり心も温まる劇でしたね。

最後はひまわり組さんにオペレッタ「ねんころカメのこもりうた」。イノシシさん、キツネさん、ウサギさんは冬の寒い中でも元気!。でもカメさんは寒くなると眠くなって、雪を見たことがないそうです。

他の動物たちが、歌って踊って、カメさんが眠くならいように元気づけます。

カメさんも子守歌を歌いながら眠くならないように頑張っています。

カメの子守歌で他の動物たちがウトウト。一方、カメさんにとっては待望の雪。雪遊びをしたり、雪だるまを作ったり。今度は、はしゃぎすぎたカメさんがとうとうダウン。他の動物たちは雪ダルマがあることで、カメさんが雪で遊べたことがわかり大喜び!動物たちの心温まるお話でした。

オペレッタの後にひまわり組さんは「あしたは はれる」の歌も披露してくれました。元気いっぱい明るい声で歌い上げました。

会の締めくくりは、以上児さんたち全員で園歌を声高らかに歌いました。30分遅れで以上児さんたちの会も始めましたが、凍てつくようなホールにもかかわらず、子どもたちの熱気が観ている私たちにも伝わってくる素晴らしい会でした。保護者の皆様も寒い中にも関わらず、子どもたちへの盛大な拍手を始めとして、本当にご参観ありがとうございました。

ふたばブログ

2025.02.03 Monday

2月3日 豆まき

今年は節分が昨日の2日日曜日だったため、今日園では豆まきをしました。

未満児さんたちが保育室で絵本に夢中になっていたところ、突然鬼が!赤鬼と青鬼。大変だ!

びっくりする子もいれば、勇敢に鬼に豆を投げつける子も。

最初は驚いたけど、怖くないぞ!鬼は~外。福は~内。

鬼も散々豆をぶつけられ、タジタジに。まもなく退散していきました。みんな頑張ったね!鬼退治よくできました。

 

以上児さんたちがホールに集まって来ました。と、そこへ鬼が乱入!何と鬼は4匹もいます。

鬼をめがけて豆をぶつけろ!大混乱です。

4匹の鬼が子どもたちから豆を当てられ、逃げまどったり、最後のあがきをみせたり。

ついに鬼さん4匹が子どもたちのパワーに負けて、スタコラ逃げていきました。これでひしのみこども園から鬼は退治され、みんな健康ですくすくよい子に育っていくことでしょう。寒い中、鬼役を引き受けてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

ふたばブログ

2025.01.29 Wednesday

1月29日 わくわく交流会(年長児さん)

今日は多久中央校の1年生に招かれ、今年度2回目のわくわく交流会があります。

出発前に先生からのお話を聞きます。この後、中央校のバス2台に分乗し、中央校へ行きます。

中央校に到着。わくわくドキドキしながら、会場の多目的ホールへ移動。

ひしのみこども園以外に、5園招かれていました。1年生の司会でスタートです。

小学校1年生の、1日の学校生活の紹介です。朝登校したら、お便り帳を出し勉強道具を引き出しに整理しながら入れます。

1時間目は国語のお勉強。2時間目はみんな大好き体育のお勉強。縄跳び上手ですね。

次は音楽のお勉強。合奏楽しそうですね。

給食の時間、お昼休み、そして掃除の時間になりました。きれいになるように頑張ってるね。学校生活の様子がよくわかったね。

今度は1年生のお兄さん、お姉さんから自己紹介のあと、年長児さんの名前入りの学校探検スタンプカードを首にかけてもらいます。

学校探検ツアーに出発。このグループは家庭科室から→中庭→体育館

1年1組の教室に来ました。広くてきれいですね。引き出しの中も見せてくれました。

保健室、職員室→図書館に来ました。すごく本がたくさんあるね。また、途中プールも見えて、その大きさににもびっくり!そして最後に音楽室を見学して多目的ホールに集合。

1年生のお兄さんお姉さんたちが育てたアサガオの種をプ、レゼントとして一人ひとり頂きました。4月に入学したら、この種をまいてきれいなアサガオを咲かせようね。今日は4月の入学式が、待ちきれなくなるような楽しい交流会でした。中央校の1年生の皆さん、先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

ふたばブログ

2025.01.23 Thursday

1月22日 1月のお誕生日会

今日は1月生まれのお友だちのお誕生日会です。

最初に手遊び的な動きをしながら会の雰囲気を盛り上げていきます。

今日はみかん組さん、もも組さん、いちご組さんから1名ずつの計3名のお友だちが前に並びました。残念ながら体調不良等で1月生まれの3名のお友だちが欠席でした。早く良くなってね。

3人の好きな食べ物は、それぞれリンゴ、バナナ、おかしだそうです。

お友だちから、お祝いのメダルをかけてもらいました。この後、明るく元気に3人それぞれに、ハッピーバースデーの歌をプレゼントしました。

次に、先生からの楽しいお話です。動物の雪だるまさんができましたが、一体何の動物かな?

ウサギさん、ブタさん、ペンギンさん、そして滑り台になって3匹を遊ばせてくれたのはゾウさんでした。また、雪がふって雪だるまが作れますように!

最後に、「こんこんクシャンのうた」をみんなで元気よく歌って1月のお誕生日会は終了しました。おめでとうございました。参観くださった保護者の皆様ありがとうございました。2月のお誕生日会は2月21日に開催予定です。