ひしのみブログ

2024.12.16 Monday

12月13日 もちつき会

今日は年末恒例のもちつき会です。保護者の方にもお手伝いいただいて、10時からの開始です。

もちつき用の餅米を蒸し上げます。幸い天気も良くテントを立てずにすみました。40分から50分程度かかります。

いよいよもちつきの開始です。最初は保護者の方に手伝ってもらって、ある程度までついていただきます。

さあ、ひまわり組さんの出番です。いち・に・いち・に、のかけ声にあわせて力一杯、杵を振り下ろします。

 

できあがったおもちを、まずは食べやすい大きさに丸めていきます。その後、きなこ、おしょうゆ+きざみのりの2種類の味付けをします。

 

さぁ待ちに待った時間が来たよ。つきたてのお餅は、柔らかくておいしいね。何回もおかわりして満足満足!。とても楽しくて、美味しいもちつき会でした。また早くしたいね。お手伝いただいたたくさんの保護者の皆様、本当にありがとうございました。職員だけでは手が足りず、とても助かりました。

ふたばブログ

2024.12.06 Friday

12月5日 佐賀女子高生の保育実習

今日は佐賀女子高校より3年生18名の生徒さんが引率の先生と一緒に来園され、子どもたちにオペレッタやワークショップをしてくださいました。

まずはオペレッタです。「スサノオの冒険」というお話です。悪い鬼さんたちが登場。

主人公のスサノオが中央に。

歌や踊りで盛り上がってます。

子どもたちも一生懸命に見ています。

みんながスサノオと一緒に最後は楽しく歌って、踊って、あっという間の20分間でした。子どもたちも精一杯拍手を送りました。

次はワークショップです。以上児の子どもたちが対象でした。子どもたちは自分が作ってみたいところを選んでます。

好きな色を塗ってるね。飛行機かな?虫かな?

 

いろいろな色を重ね塗りして絵が浮かびあがって面白いね。

絵を描き終わったらクルクル巻いて、とんがり帽子のできあがり!

可愛らしいクリスマスツリーができてるね。

高校生のお姉さんから優しく教えてもらいながら、子どもたちは熱心に作品作りを楽しみました。最後はひまわり組の子どもたちが、園を代表して高校生のお姉さんたちにお礼を言いました。18名の生徒の皆さん、先生方、本当に今日は楽しい時間をありがとうございました。

ふたばブログ

2024.11.28 Thursday

11月26日 11月のお誕生日会

今日は11月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。

11月は、ひまわり組さん2名、みかん組さん2名、もも組さん1名、ひよこ組さん1名の計6名です。

担当の先生から大きくなったら何になりたいという質問に「お花屋さん」「お医者さん」や、好きな食べ物の質問には「おせんべい」などの答えが返ってきました。

ハッピーバースデーの歌の後に、プレゼント渡し。お友だちからプレゼントをもらってニコニコ。

担当の先生から「いやだーっ」と言ってしまうお友だちのお話。お誕生日のケーキも普通のでは「いやだーっ」。帽子も気に入らなくて「いやだーっ」。お誕生日をお祝いしようと来てくれたネズミさんにも、ケーキを食べに来たと勘違いして「いやだーっ」。けれども最後には、何にでもすぐに「いやだーっ」というのはよくないから直そうねというお話をされました。

会の締めくくりは、みんなで振り付けしながら歌を歌ってお誕生日会を閉じました。保護者の方も10名ほど来てくださいました。ありがとうございました。

ふたばブログ

2024.11.19 Tuesday

11月16日 親子ふれあい会

今日は初めて開催する園内行事、親子ふれあい会です。午前9時50分までに集合し、10時開始です。遊びや体験を通して主体性を育む教育・保育の一環として企画しました。

まずは未満児さんたちの様子の紹介です。砂場で思い思いに遊んでます。上から玉を入れるとコロコロペットボトルの中を転げ落ちてくるね。

どんぐりとコップを使って何を作るのかな?

段ボールのお家から、こんにちは。

風船さん。どこ行くの。こっちにおいで。この風船はお空を飛んでいるよ。

わっかをくぐって、くぐって。上手だね。

ぬいぐるみもたくさん。大好き。未満児さん、お家のひとが一緒だったので安心してたくさん遊べましたね。

続いては以上児さん。園内ウォークラリーです。全部で11問。全てクリアできるかな?

最初に先生からの説明を聞いて、スタートです。

折り紙うまく折れるかな?

みんなで大きな声で歌うよ!

ボルダリング。一番上までのぼれたね。すごい。

親子ではいチーズ。

バナナまわり、またはリンゴまわりにチャレンジ!

飛型点満点の跳び箱。

これは何の球根だっけ? 年長さんの運動会の時のあの歌は何だったっけ?

スーパー三輪車だぞ。楽しいなぁ!

未満児さんも、以上児さんも、おうちの方と楽しいひとときを過ごしたようです。初めての試みでしたが、お家とかではみられないお子さんの姿を感じていただけたら幸いです。

ふたばブログ

2024.11.18 Monday

11月14日 幼年消防クラブ員一日消防体験

今日は佐賀広域消防局多久消防署での、年長児さんたちの一日消防体験です。午前9時15分に園を出発しました。

多久消防署に到着。この後早速、見学や体験が始まります。

隊員の方から救急車のいろいろな装備についてのお話です。初めて見る救急車の内部に興味津々。

救急車の運転席にも一人ひとり座ってみたよ。赤色灯もつけて見せてくださいました。

水の入った消火器を使っての消火体験です。ちょっと怖かったけど、勇敢にみんな消火できましたね。

今度は防火服を着てポンプ車につないだホースを使ってポリタンクに水を命中させます。水の勢いにビックリ。

最後にはしご車に乗って地上25mの高さまで上がります。はしご車が伸びていくと同時に、今まで見たことがない多久の町の景色が広がり驚きましたね。

はしご車の前で、はいチーズ。今日は初めての体験をたくさんしましたね。多久消防署の皆様、本当に今日はありがとうございました。