2022.03.04 Friday
さあ、中央公園に着きましたよ。先生のお話をしっかり聞いてね。

まずは、集中するために手遊びから。

先生からのお話も終わりましたよ。さあ、遊ぼう!!


“うんてい”も人気です。なかなか上手ですね。

ブランコもなかなか楽しいよ。

「先生、見て見て。おもしろいよ!!」

「私たち、ちょっと休憩。」


「そろそろ、お昼ご飯にしましょうか。」「さんせ~い!!」

多久ケーブルメディアの方も子どもたちのお弁当をちょっと拝見。(今回も取材があっています。出発から帰園まで密着取材です。12日の卒園式も取材に見えられますよ。)

手の消毒はすみましたか?準備は終わりましたか?

「手をあわせてください。ごいっしょにどうぞ。」「いただきます!!」

ママの手作りのお弁当。おいしそう。食事中、ごめんなさいね。ちょっと、お弁当を拝見。

食べてる最中にごめんなさいね。


愛情たっぷり、おいしそう!!よかったね。(^_^)v

一部の子どもたちの紹介です。すみません。m(_ _)m


恐竜??すばらしい!

あら、かわいいね。





一部の子どもたちの紹介ですみません。どの子の弁当も力作揃いでしたよ。
子どもたちは愛情がたっぷり入ったママの作ったお弁当を美味しそうに食べていましたよ~。お疲れ様でした~。


あーおいし。

あーおいし。

いいでしょう!! さあ、また遊ぶよ。

2022.03.02 Wednesday
今日はお別れ遠足。ねらいは、思い出に残る一日を過ごすこと。もう一つは公共のマナーを身に付けること。(電車、園バス、公園)さあ、準備はどうかな?
みかん組さんは、先生のお話を聞いて、スタンバイオッケー!!

まだかな?楽しみだよ。

さあ、行こうよ!!

さあ、出発です!!
思い出に残る遠足にしようとひまわり組(年長)さんとみかん組(年中)さんは一緒に手をつないで出発ですよ。

「車に気をつけて。」「右見て、左見て、右見て…。」「さあ、渡りますよ。」

「ホームで待つ時は、危ないので“黄色い線”から出ないようにね。」「は~い。」

「電車はまだかな??」

「電車が来ましたよ。」

「降りる人がいたら、その後に乗るんですよ。」「は~い。」

気をつけて、ゆっくり乗ってね。

「電車とホームの間には“すきま”があるので、下を見て、落ちないように気をつけるんですよ。」「はあい。」

「いってらっしゃ~い。」

「いってきま~す。」

あっという間に“多久駅”です。さあ、改札口を出ましょう。

階段は気をつけて降りてね。手をつなぎながらも話は弾んでいますよ。

中央公園までの道中について先生の話をしっかりと聞いていますね。

横断歩道です。気をつけて渡ろうね。

上手に渡っていますね。

「先生、まだあ?」「もうすぐですよ。」


「着きました~。」うさぎ組(年少)さんと合流ですよ。

まずは、先生のお話をしっかりと聞いてね。
続きは「お別れ遠足(パート2)」へ!!(^_^)v

2022.03.01 Tuesday
今日はひしのみこども園、3月生まれのお誕生会。6名のお友だちがお誕生日を迎えました。おめでとうございます。
さあ、みんなホールに集まってきましたよ。

みんな、おめでとう!!



ピースが上手になりましたね。

いえ~い!!

どのクラスも入場完了!!準備はできたようです。
はじめは手遊び。

一人一人、お名前とお年(年齢)を聞いて、みんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いです。
次は、プレゼント渡し。「お誕生日、おめでとう!!」

「お誕生日、おめでとう!!」

「おめでとう!!」

さあ、これから何があるのかな? …実は、“手品”ですよ。

紙袋に入れたペットボトルがき、きえた!!子どもたちからは「わかってるよ!!」との声が…。しかし、おもしろいね。

ふしぎだね。

今度はアメリカの手品師登場です!!お師匠さんのようですね。


おもしろいよ!!

色水の袋に鉛筆を指しても水がこぼれない??

「どうして??」

子どもたちは真剣。

透明な水がピンク色に変身!!
最後は今月の歌「おひなさま」をみんなで歌いました。

3月生まれのお友だちのみなさん、おめでとうございました。
出席いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

2022.02.28 Monday
この日は未満児さんの保育参観。子どもたちもパパやママが観に来てくれてごきげんでした。ご参加ありがとうございました。(親子でふれあう場がもてず、また写真が少なくて申し訳ございません。m(_ _)m)












2022.02.25 Friday
今日は以上児(3~5歳児)さんの保育参観。本来ならパパやママ、子どもたちと一緒にいろんな活動ができたらと計画していましたが、まん防のため、部屋の外からの参観となりました。申し訳ございません。m(_ _)m
さて、今日は子どもたち、何をしているのかな?
うさぎ組さんは…。“千代紙で作る雛飾り” がんばってね!!

「上手に作るよ。」「はい、ピース!!」

「ほら、園長先生だよ。」

「ほら~。ここをこう折るんですよ。」

「私の作品、どお?」

「のりではるの、むずかしいなあ…。」

「ほら、見て~。」

「見てくださいね。」「できましたよ。」

「できたよ。」

「ママ、できたよ~。見て、見て。見える??」「いいでしょう!!」


かわいい、雛飾りができましたね。

みかん組さんは?

みかん組さんも、雛飾りみたい。ちょっと、うさぎ組さんよりは、バージョンアップ。ちょっと、てまひま、かかりそう。

「むずかしくない??」「かんたん、かんたん。」「だいじょうぶです。」

「“おはながみ”はこうやって、蛇ばらにおっていくんだよ。」 「…う~ん。上手ですね。」さすが、年中さん。

みんな、じょうずだね。

あら、黒板にお手本が!!

「せんせい、みて、みて。」「じょうずだね。」

「ほら、きれいでしょ。」

「うらにこんなふうに、のりをつけるんですよ。」「は~い。わかった!!」

「ねえ、できた?」


「あと少しで、できあがり~。」

「ここはこうやったらどう?」「そうね。」
「楽しいね。」「はやく飾りたいね。」

参観、ありがとうございます。
さて、さて、ひまわり組さんは??
受付はホールで。

ひまわり組(年長)さんは「何ができるようになったかな?」です。できるようになったことの発表会。記録をビデオで撮っていますので、本日、保育参観できなかった保護者のみなさんは担任までどうぞ。

司会のみなさん。

トップバッター。

さて、いよいよはじまりますよ。

開会のあいさつです。「今から…」

がんばりましたね。

保護者のみなさま。出席ありがとうございました。
個人懇談はできませんでしたが、担任からの1年間のまとめの資料をごらんください。何かありましたら、担任まで連絡をいただくと助かります。