ひしのみブログ

2021.12.10 Friday

12月10日(金) 「もちつき」 パート2

パート1からの続きです。さて、お餅は、“きなこ餅””きざみ海苔入りしょうゆ餅“の2種類。衛生面に気をつけて、クラスによっては大きさも変えて…。

うさぎ組さんも「いただきまあす!」

「うん、おいし~い!!」お昼ご飯もあるからね。ほどほどに… (^_^;)

「まだ、ありますからね。」

ひまわり組さんもいただいていますね。

この後は…。またまた餅つき体験。新しいお餅を用意して…まずはみかん組さんから。

1,2,1,2…。かけ声に合わせてがんばりました。

あら、ひだまりのみなさんも参加です。親子で一緒に1,2,1,2…。親子で楽しくできましたよ。

ひだまりに参加のあかちゃんとママも一緒に餅つき体験。子どもたちも元気に応援です。微笑ましいですね。

次はうさぎ組さん。うさぎ組さんのかけ声は「ぺったん、ぺったん…」さあ、うまくつけるかな?

がんばりましたね。

みなさん、お餅は美味しかったね。そろそろ…

おいしくいただきました!! みんなで合掌しましょう。「ごちそうさまでした。」

最後は、ひまわり組さん、みかん組さん一緒に、作ってくれたママたちや先生にお礼です。

「ありがとうございました。」元気に言えましたね。

ふたばブログ

2021.12.10 Friday

12月10日(金) 「もちつき」 パート1

今日は、もちつき会。数日前から準備を始め、昨日は子どもたちも手伝って今日のもちつき会に備えました。ひしのみの会の保護者の方もお手伝いに来ていただきました。

ありがとうございます。

朝の登園時間。子どもたちも気になる様子。

さあ、1つめが炊けたみたい。これは子どもたちの餅つき体験用の“もち”です。園の飾り餅になります。

はじめは大人でお餅をついて…。子どもたちもしっかりと見守ってくれていますね。

最初はひまわり組さんからです。

ひよこ組さん、いちご組さんもひまわり組さんの餅つきを応援。「1,2,1,2…」

さあ、しっかりと餅をつけました。「見てごらん。」きあがった“お餅”をみて、ひよこ組さん、いちご組さんも大喜び!!少し驚いたかな??(^o^)

“お餅”ができあがりましたよ。

あれ、みかん組さんがお部屋の前で騒いでいますね。どうかしたのかな?

ヘリコプターだったのですね。かわいいですね。いろんなことに興味を示し、本当に感受性豊かで活動的な子どもたちです。

さあ、手を洗って、ホールへ移動しますよ。

もうすぐお餅ができあがりますよ。静かに待ちましょう。「はやく食べたい。」「ぼくは999個食べる」「ぼくは30個!!」待ち遠しいですね。

そうしているうちに、未満児 さんもホールへ。

準備はできましたか?

そろそろいいですよ~。

いただきまあす!!

「おいし~」

もも組さんもおいしくいただいていますね。

みかん組さんも何度もおかわりです。「す、すごい、食べっぷり!」

本当に美味しく食べていますね。(^o^) 

もも組さんはしっかりとおかわりも。「先生、おかわり~」

いい笑顔!!

「先生、おいしいよ~」

「おいし~。」「先生、おかわり~」「もっともっと食べたいよ~」

※「もちつき」パート2へ

ふたばブログ

2021.12.09 Thursday

12月9日(木)「オペレッタ」の公演

この日は佐賀女子高等学校保育科3年生のみなさんが、「オペレッタ」の公演に来てくれました。将来はこども園、幼稚園・保育所の先生として夢描いている生徒さんです。

今回の題は「うらしまたろう」です。子どもたちもお話の内容を知っているようで楽しく見入っていましたよ。

準備中。年少さんの椅子も並べてくれましたよ。

ホールでの準備中、お外で待っているひよこ組さん、いちご組さん。「まだあ??」

もう少し待ってね。

さあ、はじまり、はじまり…。挨拶の後、始めは、手遊び「ピカチュウ」。

つづいて、ペープサート劇。

いよいよはじまり、はじまり…。

かめがいじめられている!!大変、大変!!

子どもたちも心配です。浦島太郎に助けられてよかったね。

浦島太郎は助けたかめの背中に乗り(手をつないで…かな?)、竜宮城へ!

竜宮城では、ごちそうやおどりでもてなしてくれましたよ。クラゲちゃんの踊りが一番。

子どもたちも真剣に、そして楽しそうに見入っていましたよ。

最後に玉手箱をもらって…。

最後はおじいちゃんになっちゃった!

 左がおじいちゃんになった浦島太郎。    …おしまい。

最後に一緒に手遊びをしましたよ。

終わりの挨拶の後は、一緒に遊びました。生徒さんからは「かわいい、かわいい」の連発!!

めずらしい楽器にひまわり組(年長)さんは興味津々…。

最後までしっかりとお見送り。

ひまわり組(年長)さん、うさぎ組(年少)さんは園庭まで出てお見送りをしました。

子どもたちにはお姉ちゃん先生です。子どもたちにとっては楽しいひとときとなりました。保育科のみなさんの進路は佐賀女子短期大学のこども未来科のこども教育コース、こども保育コースはもちろん、来年度から新設されるこども養護コース(養護教諭の免許、保育士の資格の他、幼稚園教諭の免許も取得できるコース)、県内外の大学に進学予定とのことでした。来年は1週間実習に来る生徒もいることでしょう。

子どもたちのためにありがとうございました。(^o^)m(_ _)m

ふたばブログ

2021.12.08 Wednesday

避難訓練の後は…

避難訓練の後は、みんな何をしているの?

もも組さんは、給食の準備。「おなかすいたよ~。ごはんまだあ??」

園庭では砂場で遊んでいる子どもたちも…

ひだまりは…あら、リースを作ったのね。

上手にできました!「はい、ポーズ!!」

「ぼくはまだ、ままごと遊びがしたいよ~。」

 

ふたばブログ

2021.12.08 Wednesday

12月8日(水) 避難訓練でした!! 

今日は令和3年度第9回目の避難訓練。突然、Jアラート(全国瞬時警報システム)が鳴ったと想定しての訓練でした。具体的には保育時間中に、他国から弾道ミサイルが飛来し3分後に着弾の可能性が高いとされたと想定しての訓練です。

「Jアラートが鳴りました。先生と一緒に安全なところへ移動してください。」

放送をもとに、担任の先生の話をよく聞いて、先生の指示や誘導により、さあ避難開始です。

破片が入ってこないよう、カーテンを閉めて…。

耳を塞いで…。部屋の真ん中へ移動して…。机の下にもぐって…。

安全なポーズをとって…。

※「安全なポーズ」とは、姿勢を低くし、身を守る姿勢(頭、耳、目を守るため、耳を押さえてダンゴムシのポーズ)のことです。

とっても上手です。

さあ、人数確認です。全員の点呼が終わりました!!

未満児さんも一安心。怪我もないようですね。

最後の放送です。「全員の無事が確認できました。」「これで避難訓練を終わります。」

しかし、こんな訓練はない方がいいですね。

本当に、安心して安全な生活を送りたいですね。(^_^;)

さて、この後は、恒例の消火訓練。

上手に消火できました!!