ひしのみブログ

2021.11.24 Wednesday

11月15日(月)避難訓練(不審者対応)でした!

この日は避難訓練(不審者対応)。不審者(まだ園外から中をのぞいている様子…)の場所を確認し、秘密の合い言葉で館内放送。(実際にあったら警察まで。)そして避難開始…。

館内放送中。不審者が現れた場所と避難経路について秘密の合い言葉で放送しました。

さあ、放送を聞いて…未満児さんは?

放送です。静かに聞こうね。

「放送がありました。さあ、避難の準備を静かにしましょう。」

先生同士の打合せも終わって…。

さあ、以上児さんは?

うさぎ組さんも静かに避難開始です。「並んで、並んで。」

静かに出発。

みかん組さんも準備OK!

みかん組さん、静かに出発です。おや、ひまわり組さんも避難の真っ最中!!

さすが、年長さん。静かに落ち着いていて、すばらしいですね。

未満児 さんもおちついて、先生と一緒に避難です。

上手に並んでいますね。人数確認、点呼よし!!

未満児さんも上手に座っています。

今から担当の先生からお話です。

「お・は・し・も」「いか・の・お・す・し」の話を静かに聞くことができました。

私からは“知らない人が来たときの対応”について、また“訓練は真剣に、本番は落ち着いて”の話をしました。

最後にクラス別に担任の先生から今日の避難訓練について、また注意することについてクラスに応じて、分かりやすく話がありました。

未満児さんはお部屋へ。

気をつけてお部屋に戻りましょうね。

しかし、玄関前の金魚が気になって、気になって…。

子どもたち、頑張りました。この後、先生方による消火訓練を行いました。

ふたばブログ

2021.11.22 Monday

11月12日(金) 公開保育・研究発表会でした!!(UPが遅くなりすみません。m(_ _)m)

この日は第70回 九州地方放送教育研究大会佐賀大会でした。中央校をメイン会場に、ひしのみこども園、多久高校で開催されました。ひしのみこども園は10:30から公開保育。午後の2時からは中央校で、ひしのみこども園の研究の発表を行いました。

公開保育の様子です。市内・県内から22名の先生方が参観されました。公開保育のねらい・子どもたちの活動の様子をじっくりと参観されました。

 

受付中の様子

参観にみえた「あおいとりこども園」の先生方。参観ありがとうございます!!!

ひまわり組(年長)のみなさんは、“ピタゴラスイッチの応用編”のビデオを見た後、みんなで協力し合って“ピタゴラスイッチ”を製作しました!!ホールでしかも材料もたくさん用意されてありました。

子どもたちは、想像力を働かせ、協力し合い、のびのびと楽しく活動ができました。

みかん組(年中)さんは、ノージーのひらめき工房“ペーパーしんのすんばらしいところ”のNHK番組を見た後、先生や友だちとアイデアを出し合いながら、一人一人楽しい作品を作りましたよ。

テレビを見た後は製作のポイントを静止画(画像データ)で確認です。

さあ、作るよ!!

子どもたち一人一人の活動の場と時間、材料がたっぷりと用意されていました。

身近な材料を使って、子どもたちは想像力を働かせ、のびのびと楽しく活動できました。すばらしい!!

さてさて、うさぎ組(年少)さんは?

最初は手遊び。

「おかあさんといっしょ。」を視た後は、“忍者ごっこ”をして遊びました。

忍者グッズを身に付け、さあ“忍者”にへんし~ん!!!(^_^)v

線の上をそろりそろりと…。頭の上のお手玉を落とさずにバランスよく歩けるかな??

おっとあぶない!!

さあ今度は、的あて。よ~く的をみて…「えい!」うまく当たったかな?さて、石飛の術!!「えいや!」

子どもたち、忍者になりきって、体いっぱい使って、楽しく表現活動ができましたよ。

この後は、午後から東原庠舎中央校に移動して、研究発表会に臨みました。

ひしのみこども園の代表としてうさぎ組の先生と、補助者として主幹教諭であり、研究推進員の先生の2人で研究発表をしました。

ひしのみこども園の研究テーマである「一人一人の子どもたちに豊かな想像力と、のびのびと表現する力を養い、成長に繋げるための保育教諭の関わり方」について保育実践を基に研究発表を行いました。

最後に乳幼児教育で有名な和洋女子大学(千葉)の教授 矢藤先生から指導助言をいただきました。またお褒めのことばをいただきました。

(「今後も精一杯、子どもたちのために保育を頑張ります」…発表された先生の内なる声。)

発表された先生方。

最後は、研究主任の先生も一緒に3人ではいポーズ!!

全体会の様子です。

今回の九州大会は、直接、参加された方もありましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ほとんどの方はオンラインでの参加でした。

最後に矢藤先生を囲んで、姉妹園のふたばこども園の園長先生・副園長先生と、ひしのみこども園の私と副園長先生の5人で、はいポーズ!!

矢籐先生、ありがとうございました。参加された先生方ありがとうございました。

これからも子どもたちの健やかな成長を願って、全職員一丸となって力を尽くします!!

ふたばブログ

2021.11.09 Tuesday

11月9日(火) “おいも”のおすそ分け

5日の火曜日にひまわり組さんが、佐賀女子短期大学の畑にいも掘りに行きましたが、今日は、そのお芋さんのおすそ分け。

早速、みかん組さんがいただきました。「ありがとうございま~す」

担任の先生からは「一人5個までですよ~」ということでしたが、今日だけは数え方を忘れたようです。「今、なんこ?」「わかんな~い (^_^)v」

たくさん、いただきましたよ。ひまわり組さん、ありがとうございました。(^_^)v

ふたばブログ

2021.11.09 Tuesday

11月9日 もも組さん、いもほりに行きましたよ。

今日は、もも組さん、児童センターの子育て支援センターのご招待で、いも掘りに行きました。少し雨模様でしたが、軒先に畑があるので大丈夫!!ぬれませんし、あんまり汚れません。(^_^)v

「たくさん、なってる!」「葉っぱが大きいなあ。」

「じゅんびするまで、まってね」

「おいもさん、あるかなあ??」「あったー!!」

「こんなに大きかったよ!」

「あった、あった!」

「すごいでしょう!!」

「いっぱい、あるよ」

「なかなかとれないなあ…」

「ほら、見て見て!!」

「私のどう??大きいでしょう!!」

「やった~。たくさん、おいもがとれたよ。」

最後に子育て支援センター長さんと一緒にはいポーズ!!

ありがとうございました。

ふたばブログ

2021.11.09 Tuesday

11月5日(木)いもほり 年長さん

この日は、ひしのみこども園ひまわり組さんが佐賀女子短期大学の畑に芋ほりに行きました。

食物科の諸岡先生から芋ほりについてお話を聞き、さあ開始!!!

とれたおいも。

おいもじゃなくって、“だんごむし”です。

 

最後に諸岡先生にお礼を言いました。「ありがとうございました。」

たくさん、獲れてよかったね。さあ、持って帰ってね。

最後にみんなで集合写真!! たくさん獲れてよかったね。このいもほりもいい思い出となりましたよ。