今日は、ひまわり組(年長)さんが佐賀女子短期大学の諸岡先生からご招待をいただき、ジャガイモほりに行きましたよ。
佐賀テレビ、県庁くらしの安全安心課の食育・計量担当の方からの取材もありました。
下の方にSTSニュースをUPしていますよ。

さあ、佐賀女子短期大学に着きましたよ。

大学の諸岡先生にごあいさつ。

説明の後、どのようにジャガイモができているか、掘り方など実際に、子どもたちに分かりやすいようにやっていただきましたよ。

子どもたちも納得!!


さあ、ジャガイモを掘るよ。

さあ、がんばるぞ!!


「あった~!!」「大きいよ!!」

「ぼくも見つけたよ」

「いえーい!!」

「先生、見て~。」

「なかなか、大きいでしょう!」

「う~む。なかなか、いい形だ!!」

「先生、こっち、こっち。」

「ねっこが、おもしろいよ!!」「つながってる~。」

「たくさん、あるよ。」



「すごいでしょう!」

「ほらー、こっち向いてね。」

「大きいでしょう!」

取材中!!「じゃがいもほりはどう??」「楽しいよ。」

これは大きい!!




取材中!!

上手に応えられたかな??
子どもたち楽しんでいますよ。
上手に採れましたね。

「はいピース!!」

「たくさん、採れたよ。」

「まだ、ある!!」

いい笑顔。

こちらもいい笑顔!!

楽しかったね。


「みんな、集まれ~。」


とっても楽しい時間でしたよ。
楽しい時間だったようですね。
「たくさん採れたので、しっかりと食べてくださいね。」「秋はサツマイモがとれるので…。」秋は、サツマイモの収穫にご招待いただきました。ありがとうございます。
「諸岡先生にお礼を言いましょう。」「ありがとうございました。」
諸岡先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。子どもたちにも楽しい思い出がまた一つできました。

「あ~おいし!!」

「楽しかったね。」


「バイバイ!!」

子どもたちがんばりましたよ。今日は子どもたち、ジャガイモを持って帰ったことと思います。料理に使ってくださいね。
なお、このジャガイモは6月10日のカレー会の材料にもなります。
STSのニュースで放送がありましたよ。
ところで…。

ここで、問題です。向かって右側は、今日、収穫したジャガイモですが、左側は何でしょう。

正解は、ジャガイモの“実”です。畑に落ちていましたよ。
(上の写真はジャガイモの実です。)
じゃがいもはナス科の植物で、ナスやトマトに似た花が咲き終わった後に、直径15~30mm程度の小さなトマトそっくりの緑色の実を付けます。食べられるかどうかは知りません。(^_^)v
今日は、消防署の方をお迎えしての火災避難訓練。避難するときのポイント、消火について具体的に指導していただきました。

消防パネルの点検。今日の避難訓練の打合せです。訓練では、実際に消防署(119番)にも通報します。

「火事です、火事です。職員室のコンロから火がでました。急いで、園庭・ブランコ前に避難してください!!」

子どもたちの避難の様子を点検していただきます。


点呼中!!

未満児さんも避難してきていますよ。


消防士さんから子どもたちに分かりやすく講評をしていただきました。



さあ、これから実際に消火訓練です。

消火器の使い方、消火のポイントを聞いて…。

「先生、がんばれ~。」

うまく、消えましたね。(^_^)v

この後は消防自動車の見学。これが子どもたちのお楽しみ!!見たくってたまりません。

2歳児さんもはいポーズ!!


こっちよ~。前を見てね~。

0歳児、1歳児さんも消防自動車の前ではいポーズ!!


うさぎ組(年少)さんもはいポーズ。

次はみかん組(年中)さん。消防士さんのお話もしっかりと聴いていますね。

真剣に聴いていますね。えらい!!


はい、ポーズ!!

この時、みかん組さんに、「将来、消防士になりたい人!」って聞いたら…
なんと、ほとんどの子どもたちが「はあい!」っと手を挙げてくれました。素晴らしい!!

みかん組(年中)さん、きちんと並んでお礼です。
「ありがとうございました。」

次は、ひまわり組(年長)さん。消防自動車が来て嬉しいね。

年長さんになるときちんと質問ができます。「これは、何に使うの?」

ひまわり組(年長)さんも最後に集合写真。はいポーズ!!

ひまわり組(年長)さんも「ありがとうございました。」
元気よくお礼です。姿勢がいいですね。


子どもたちは、最後までしっかりとお見送り…。かわいいですね。
消防署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。m(_ _)m
今日は、消防士さんから、「①落ちついて避難ができていた。②今日のように安全に避難することが大切。③通報、避難誘導もよい。④あとは先生方が声を掛け合って避難ができたらいいですね。」と講評をいただきました。次回の避難訓練に活かしていきたいと思います。 “訓練は真剣に!”“本番は落ちついて!” 本番はない方が勿論いいのですが、そのための訓練ですね。子どもたち、がんばりました!!
この日、みかん組(年中)さんは玉ネギ堀りにいきましたよ♬
園バスに乗って番所まで。

「先生、見て、見て!!」

「こんなにとれたよ。」

みんな、いい顔!!

「ほら、すごいでしょ!」

「とっても楽しかったよ。」

「集まって~。」「みんな、がんばりましたね。」

みんなで集合写真。いいえがお!!

みんな、がんばりました!!

「お茶、おいし~い!!」

バスまで、道具を運んで帰ります。

協力し合ってすばらしいですね。

「さあ、バスに乗るよ~。」

この玉ネギはカレー会の食材の一つになります。
みんな、よく頑張ってくれました。
あら、うさぎ組さんが、お外で何かしてますよ?? よく見ると、お野菜の苗植えと種まき。
今日は、5月9日にがんばった土作り(栽培の準備)の第2弾です。

「このなえはね…」「大きくなると何ができるのかな?」

子どもたちも先生のお話を真剣に聴いていますね。
すばらしい!!

「この苗はね…」「せんせい、ちっちゃいトマトがなってる!!」「そう、よくわかったね。」「これはね。ミニトマトですよ。」
子どもたち、よく見ていますね。


「さあ、今度はタネをまきますよ。」

この穴に一つずつ、一つずつ…。

最後は水まき。

「おおきくなあれ。」「おおきくなあれ。」

この日は、“ミニトマト”“キュウリ”の苗と、“ふうせんかずら”“はつかだいこん”“あさがお”のタネをまきましたよ。これから水やりがんばってね。