この日、もも組の教育実習生(2年生)の研究保育がありましたよ。この日の研究保育の主なねらいは“センサリーボトル(透明なプラスチックの入れ物にビーズなどを入れ、最後に粘性の高い液体でプラスチックの入れ物を満たしたもの)を作って、音遊びや光を当ててキラキラ遊びを楽しむ”でした。さあ、子どもたちの様子は…。

「今から作るよ~」

「ビーズを入れてね。できるかな。」

「じょうず、じょうず。」

いれるの上手だね。

「せんせい、できたよ~。」

お次は…
ふたをして、音遊び。振ったら楽しい音がしたよ。

最後にお水(粘性の高い液体)を入れて…。

ふたをテープで留めて… さあ、できあがり。

振ったり、逆さまにするとビーズがゆっくりと動くよ。おもしろうよ。

光を当てると…。キラキラ光ってとってもきれい!!!

こどもたち。楽しんでくれたようですね。お疲れ様でした。
うさぎ年少年少)さんのお部屋をのぞいてみると…。
カレー会の振り返り…。おいしいカレーを描いていましたよ。

クレパスを使って、“おいしいカレーのできあがり”です。

いろんな食材がいっぱい!!栄養満点のようですね。
おいしそう!!

がんばって描いていますよ。とってもおいしそう!!
最後はお姉ちゃん先生に飾ってもらいましたよ。
終わった後はお茶を飲んで…。ちょっと、休憩して…。

「おいしいカレーできたね~」「できたよ~。」(^_^)v

あとはおいしい給食をいただきましたよ。
実は今日、ひまわり組さんは佐賀農業高校で田植え体験、動物触れ合い、果樹園見学の予定でしたが…あいにくの雨で中止となりました…。収穫の際には、またご招待をいただくようになっています。秋は晴れて欲しいと願っています。
ところで、ひまわり組(年長)さんは、何をしているのかな?

お姉ちゃん先生と一緒に遊ぶことができて良かったね…。

ん?よくよく見ていると…。

「先生、見て~。」手に持っているのは…。プラ板キーホルダー!!
良くできていますね。
先生に聞いたところ、父の日のプレゼントを作っているとのこと。
まずは、自分のキーホルダーからだそうです。

もとの大きさ10cmの正方形がぐぐっと小さく、厚くなって…。


できたばかりは熱くって、少しぐにゃっとしているので、本でトントントンと押さえてっと…。
このあとは…。

金具をつけて…。キーホルダーをつけて…。

楽しいよ~。


キーホルダー付けは先生にお願いしましょう。

「先生、金具をつけてください。」

「先生に任せなさいよ。(^_^)v」
この後、ひまわり組さんはホールで元気よく遊んだとのこと。
プラ板キーホルダー、お楽しみに!!
さあ、型ぬきもおわり、後は給食室でおいしいカレーに仕上げていただきます。
この後は、クラス別に“食育”のお話です。
どんなお話かな?うさぎ組(年少)さんは?

最初は、じゃがいもができるまでのお話ですね。

みんなで、じゃがいもさんを植えて、毎日、お世話をして…。

子どもたちも真剣に聞いていますね。

じゃがいもでなにができるかな?こどもたち、「コロッケ、フライドポテト、サラダ…」
よく知っていますね。その次は…

「もったいないばあさんの“いただきます”」という紙芝居ですね。

「あれもきらい、これもきらい…。」「あらら、どうしましょう。」

子どもたち真剣に聴いていますね。食べ物を大切にすること、好き嫌いをしないことなど、わかりやすいお話でした。子どもたちもしっかりとうなずいていましたよ。
食育のお話の後は…おいしいカレーをいただきました。「いただきま~す!」

「おいしいよ~。」

「ぼくもすききらいしないよ。」

「おいしい~。」

「ぼくもぜんぶ食べちゃうよ。」「おいし~い。」

うさぎ組さん、しっかりと食べていましたよ。
さて、みかん組さんは…。教室に行ってみると、食育のお話があっていましたよ。

静かに先生のお話をに耳をかたむけていましたよ。

「食べ物にはね…。」

食材(やさい、にく、おさかな、ぎゅうにゅうなど)や料理に含まれる“あか”“きいろ”“みどり”の栄養の役割についてわかりやすいお話でしたよ。
お話の後は、給食の準備をして…。
さあ、おいしいカレーをいただきましょう。

準備はいいですか。
「ごいっしょにどうぞ。いただきます!!」

「おいしいね。」

「いろんな形のにんじんさん、ジャガイモさんがあるよ。」

「おあじはどう?」「おいしいよ~。」

「はいピース!!」

「いえーい!!」「おやさいもしっかり食べてね。」

さて、ひまわり組(年長)さんは?教室に行ってみると…。
もう、食育のお話は終わっていました。遅くなってすみません。
“えいようせんたい しょくレンジャー”のお話でしたよ。

食材や料理の“黄”“赤”“緑”の役割を分かりやすくお話ししました。

さあ、その後は、給食の準備。

「はやく、食べたいなあ。」

「じゅんび、できたよ~。」

さすがに年長さんとなると量がちがいます!!多い!!!

みんなに行き渡ったかな?




「はやく、たべたいなあ…。」
「ごいっしょにどうぞ。いただきます。」

「おいしいよ~。」

いえーい!!

「いいおあじ。」

「おいしいよ~。」

はいピース!!

「味はバッチリ!!」

「酢の物もおいしいよ。」

「おかわりできるかなあ。」
子どもたちにとって、昨日の準備と今日のカレー会、特別の日になったようです。楽しい思い出となりました。本来なら、保護者のみなさんと子どもたち、一緒にカレーを作って親子の思い出作りに…。だったのですが、コロナ禍のため、申し訳ございません。来年は、親子で一緒にカレーを作りましょう!!!!
ところで、未満児(0~2歳児)さんのカレーを食べている様子を撮ろうと思っていましたが、撮影が間に合いませんでした。申し訳ございません。m(_ _)m。別の活動を紹介しますね。