2022.06.28 Tuesday
UPが遅くなりました。23日(木)はひまわり組(年長)さんの研究保育でした。この日のねらいは、
◎友だちと一緒に、気持ちや考えを伝え合いながら遊びを進める楽しさを味わう。[キーワード:健康・人間関係・言葉]
◎体を十分に動かし、気持ちを解放させて遊ぶことを楽しむ。[キーワード:健康・人間関係・環境・言葉]です。
ちょっとその様子を見てみましょう。

さかなつりゲームの準備です。魚釣りのチケット入れとレジですね。

準備ができました。さあ、さかなつりゲーム。
うさぎ組(年少)さんが遊びに来ましたよ。

「やった~。つれたよ。」「うれしいなあ。」

さかなつりのやり方をうさぎ組さんに教えていますね。

「つれたよ~。」

これはさかなつりのチケット入れです。こどもたち工夫して作りましたよ。

魚釣りゲームは大盛況!!お外では…

これは虫取りをしています。バッタを見つけたみたい。

アリの行列に驚いていますよ。

砂場では…。友だちとトンネルを掘ったり、泥団子やケーキを作ったり…。

砂を型枠に入れて…。形遊び。

「だんごつくったよ~」「どうぞ、めしあがれ。」

砂のケーキをお花で飾っていますね。

ここでは?? 色水遊び。おいしい“おまっちゃ”を作ります。

すりばちに水を入れて、すりこぎで葉っぱをゴリゴリ…。

おいしい“おまっちゃ”のできあがり。

「できた?」

なかなかいい感じ。

ブラブラボールも楽しいよ。


こちらはとびばこ。いい飛びっぷり!

子どもたち友だちと魚釣りゲームをしたり、色水遊びをしたり、虫取りをしたり、跳び箱をしたり、砂遊びやブラブラボールで遊んだりなど、子どもたち一人一人、楽しい時間を過ごすことができました。
※研究保育…子どもたちの遊ぶ環境作りはどうか、先生の言葉かけ、準備はどうかなど、指導案(目標、授業の流れ、準備、子どもの活動、先生の言葉かけなど示したもの)を準備し、先生同士授業を見せ合い、保育教諭の資質能力の向上を目指すために実施。授業後、意見交換や外部の講師の先生からも指導助言を受けます。
ひしのみこども園では全職員研究保育をします。

2022.06.18 Saturday
今日は17日(金)。帰り支度をしている子どもたちを見ていると…。
あら、素敵なプレゼントが!!
子どもたちに尋ねると全員「父の日のプレゼント!」。







ひまわり組さんはプラ板キーホルダーと肩たたき券など、パパの疲れを取るためのチケット付きです。
いいなあ。


うさぎ組さんは素敵な似顔絵付き壁掛け。



「すてきでしょ。パパ喜んでくれるよ。」

「ちょっとはずかしいなあ。」

はいピース!!

「できたよ~。」

どのクラスも今日は父の日のプレゼントをお持ち帰りです。
パパ、いつもありがとう!!(^_^)v

2022.06.17 Friday
今日は本格的な梅雨に入る前の水難訓練でしたよ。
始めは各クラスで担任の先生から水難訓練についてのお話です。

どのクラスも真剣に聴いていますね。

さあ、非常ベルが鳴りました!!

ホールへ避難開始です。

“お・は・し・も”を守って上手に避難です。

点呼も終わりました。さあ、次は先生のお話を聴きますよ。

その後は、電子紙芝居です。

昨年と同じお話ですが、同じ話を続けることに意味があります。
子どもたちだけで、池や川に近づかないことが大切ですね。

同じ内容ではありますが、感じ方・受け取り方は学年が高くなるにつれて深くなっていきます。


子どもだけで池に落ちたボールをとるのは危ないよ!!



子どもたち真剣です。

先生からは、雨の日の過ごし方や、ふだんから子どもだけで川や池に近づかないこと、雨の降っているときは特に近づかないことなどを分かりやすく話しましたよ。


今日の避難にかかった時間は3分20秒。
早いのか、遅いのか…。とにかく子どもたちは真剣に頑張りました。そして最後に教室に戻ってから先生ともう一度、水難訓練について振り返りをしましたよ。

2022.06.16 Thursday
年長さんのクラスにはチョウの幼虫やさなぎがいっぱいです。今の様子を見てみましょう。(閲覧注意!! 気持ちが悪くなったらすみません。m(_ _)m)

おや、これは?何を捕まえたの?

なんと、ホタル(源氏ホタルかな?)。ひまわり組のお友だちが持ってきてくれましたよ。かわいがってね。

ホタルを囲んではいピース!! さて、ひまわり組の教室の前では…。


虫かごだらけ!!


「それ、なあに?」「チョウチョのさなぎ。」たくさんいますね!!

幼虫もたくさん。(ツマグロヒョウモンの幼虫ですね)毒はありません。触ってもかぶれません。

「先生、見てよ。」

これはキアゲハの幼虫。幼虫・さなぎ・成虫…。とにかくたくさん。よくお世話頑張っていますよ。
カレンダーを見て見ると…。

6月8日くらいから赤いシールがたくさん。何でしょう??

実はこのシールはさなぎから羽化し、成虫(チョウ)になり、お外へ逃がしたチョウの数を表しているとのこと。この記録はすばらしいし、よくお世話をしています。またこうやってカレンダーにシールを貼ったり、数を数えたりすることが、“時間、期日、季節の変化の様子の体感”や小学校の算数の“数と量の概念形成”にもつながっています。
今日もさなぎが羽化しましたよ。外へ逃がしましょう。

手にじっと留まって…。羽を乾かしているようですね。あっとんだ!!次は鉄棒に留まりましたよ。

ひまわり組のみなさん。最後までお見送り。
ひまわり組には、まだまださなぎがたくさん。ひまわり組さん、お世話頑張ってね。(^_^)v
ところで、ひまわり組さん。今、朝の時間は“魚釣り”に夢中です。今日は何が釣れたかな??

何がつれたの?

部屋の入口では…。

何を作っているの?

あっ。つりざおですね。上手に細く巻いていますよ。

どしっと座って、貫禄がありますねぇ。とってもいい雰囲気。(^_^)v

先生に“つりのコツ”を教えてもらって…。

おや、みかん組さんも様子を見に来ていますよ。“やりたいなあ…”(心のつぶやき)
今日も気持ちの優しい、元気なひまわり組さんです。

2022.06.16 Thursday
この日、もも組の教育実習生(2年生)の研究保育がありましたよ。この日の研究保育の主なねらいは“センサリーボトル(透明なプラスチックの入れ物にビーズなどを入れ、最後に粘性の高い液体でプラスチックの入れ物を満たしたもの)を作って、音遊びや光を当ててキラキラ遊びを楽しむ”でした。さあ、子どもたちの様子は…。

「今から作るよ~」

「ビーズを入れてね。できるかな。」

「じょうず、じょうず。」

いれるの上手だね。

「せんせい、できたよ~。」

お次は…
ふたをして、音遊び。振ったら楽しい音がしたよ。

最後にお水(粘性の高い液体)を入れて…。

ふたをテープで留めて… さあ、できあがり。

振ったり、逆さまにするとビーズがゆっくりと動くよ。おもしろうよ。

光を当てると…。キラキラ光ってとってもきれい!!!

こどもたち。楽しんでくれたようですね。お疲れ様でした。