ひしのみブログ

2021.07.18 Sunday

7月14日 研究保育(え?!研究保育って何??)

この日は、みかん組さん、うさぎ組さんは研究保育。さて研究保育って何でしょう。簡単に言うと「保育教諭(先生)方の“子どもへのかかわり方”の向上をめざす。」ということ、つまりは「保育教諭としての資質・能力を磨く」「保育者のプロとして、さらに上を目指す」ということですね。外部から指導の先生(今回は佐賀県教育委員会の幼稚園・こども園担当の指導主事の先生)をお呼びして、研究保育を行いました。ひしのみこども園の先生方は、年間を通し全員が研究保育をします。参観だけではなく、後日、研究保育の内容について検証を行い、よりよい保育の在り方について全員が研鑽を深めます…。自画自賛ではないのですが、先生方、“ひしのみこども園の教育目標”の達成に向かっては勿論“子ども一人一人の可能性を伸ばすために…”しっかりと頑張っています。

今日のみかん組さんの研究保育は??「はさみを使って遊ぼう」です。これから怪我することのないよう、「はさみの正しい使い方」を学び、切ったものを使って色々な「表現活動(模様つくり、形遊び、ごっこ遊びなど)」をしました。

まず、テレビを視聴して、円や直線の切り方を具体的に学びます。その後、教室ではさみの使い方をおさらいします。

はさみは自分も周りのお友だちにとっても安全に使えることが大切ですね。

「さあ、紙を切ってみましょう。」「それから、いろんな形に切って、紙に貼って、どんなものができたか、何を作ったか、教えてね。」

 好きな紙を取りに来てね。

じょき、じょき。

 

はさみの持ち方に気を付けて安全に切っています。上手に紙を切ることができていますね。

子どもたち、思い思いに紙を切って、貼っていきました。

アイデア、創造性は抜群です。

切った紙を貼って…「できた!」

「先生、できたよ。」「たこを作ったよ。見て、見て。」

「私はくだものをつくったよ。」

 

どの子にどんな支援をしたのか、どんな言葉かけをしたのか…。その支援で子どもはどんな活動をしたのかも重要です。そのために背中や左の袖に名札をつけていますが、ネット上では個人が特定できないよう、名札にはモザイクをかけています。

毎日の保育の時間は当たり前ですが、研究保育では、参観のために、“指導案(週・本日の活動のねらい、予想される子どもの活動、言葉かけ、一人ひとりへの支援の方法など”を書いた資料)を用意します。また、保育の時間を参観する視点として、「保育の時間の教材の準備はどうか。子ども一人一人への言葉かけ・支援の方法・仕方はどうか。子どもたちの興味・関心の高まりはどうか。時間配分はどうか…。」結構あるんです。研究保育はビデオカメラで撮影し、参観できない先生もビデオを見て、後日の研究会に臨みます。

うさぎ組さんは?「夏祭りごっこをしよう」です。楽しかった夏祭りを振り返り、踊ったり、お店屋さんごっこをしたりしました。

 

ビデオを視聴し、夏祭りを想起し、踊ったり、楽しくお店屋さんごっこができました。

 

たこ焼き屋さんはあっという間に売り切れです。

たこ焼き屋さんには人集り。

おいしいたこ焼きを召し上がれ。

さあ、しっかりと踊りましょう。

子どもたちは他の先生もいて、元気に楽しい保育の時間だったようです。よくがんばりました。

この他にもひしのみこども園では、佐賀女子短期大学の付属園としての特色を生かし、直接、保育の在り方、子どもの見取り、子どもへの支援についてなど、大学の先生と連携しながら、質の高い保育をめざしています。

ふたばブログ

2021.07.14 Wednesday

7月13日(火)おたんじょう会(7,8月生まれ)

今日は7月、8月生まれのお友だちのお誕生会。今日は、保護者の方の参加もいただき、みんなで7月、8月生まれのお友だちをお祝いします。それでははじまりはじまり…。

みんなで、7、8月の歌「きらきら星」の合唱です。

プレゼント渡しですが…。あれれ、もも組のお友だちから泣き声が…(^_^;)。前に座るの緊張したかな?

保護者の方も参観です。

先生からのプレゼントは…。うさぎのぴょんちゃんが海に遊びに行く「ザブーンと海の中」です。

どんな生き物がかくれているのかな?? みんなわかるかな?

さあ、何かな…「えび」「えび~」。本当?

最後にみんなで何が隠れていたか。一緒に確認です。やっぱり一番大きいのは…くじらさんでした。

短い時間の中にもほのぼのとするお誕生会でした。これからもすくすくと大きくなってくださいませ。

保護者のみなさま。ご出席、ありがとうございました。m(_ _)m

ふたばブログ

2021.07.13 Tuesday

7月10日 夏まつりパート4(ひまわり組さん)

ひしのみこども園の夏まつりのフィナーレを飾るのは“ひまわり組”。夏まつりの準備にしてもしっかりと手伝ってくれました。頼もしいひまわり組さんです。17:10分、さあスタートです。はじめは盆踊り。2曲(日本全国元気音頭、にこにこ音頭)踊ります。

 

次は「お神輿ワッショイ」です。年長さんは、何をテーマに作ろうかとクラスで考え、「宇宙神輿」と「お花畑神輿」となったそうです。ではご覧あれ!!

子どもたち、前日まで飾り付けを頑張りました。素晴らしい作品でしょう!!

ちょっとここで記念撮影!!ハイピース!

さあ、次はお楽しみ抽選会。当たってよかったね。

さあ、お店開店です。何が当たったかな?(空くじなしです。)

最後にお菓子と花火をもらって帰りました。

ひしのみこども園、最後の年長さんにとって夏まつり。いかがでしたか?

年少さんもひまわり組のお兄ちゃん、お姉ちゃんの色んな場面で頑張る姿を手本にしています。今回の夏まつりのちょうちん、神輿、リハーサル風景、会場準備…。よく頑張ってくれましたね。ありがとう!!(^_^)v m(_ _)m

ふたばブログ

2021.07.12 Monday

7月10日 夏まつりパート3(うさぎ組さん) 

夏まつりパート3はうさぎ組さん。15:50からの開始です。さあ、はじまりはじまり…。はじめは、盆踊り(日本全国元気音頭)です。子どもたち、リズムに合わせて手足を伸ばし元気いっぱいぴょん、ぴょん、ぴょん。「元気音頭でございま~す♫」…かわいいですね。

「パパ見て見て。上手でしょ!」

次は「お神輿ワッショイ」です。うさぎ組さんのお神輿は、その名の通りずばり“うさぎ御神輿”。飾りは子どもたち一人一人が描いた“うさぎさん”です。みんなの夢をのせて「わっしょい、わっしょい!」さあ、出発!!

「わっしょい、ピッ、ピッ。」

次はお楽しみ抽選会。誰が当たるかな??

当たってよかったね。おめでとう。

今日はパパやママが来てくれてよかったね。

さあ、お店開店!!何が当たるかな?

楽しい1日でしたね。お土産をもらってかえってね。

ふたばブログ

2021.07.11 Sunday

7月10日 夏まつりパート2(みかん組さんです。)

7月10日は夏まつり。今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年別です。みかん組さんは14:30分開始です。盆踊り、御神輿、お楽しみ抽選会、お店(ヨーヨーコーナー、お楽しみくじコーナー)など、子どもたちにパパやママたちと楽しい思い出作りのため、職員はPTAと連携し、準備を進めてきましたよ。さあ、始まり始まり…。(^^)/

最初は盆踊り(にこにこ音頭)です。先生の方を見ながらしっかりと踊りましたよ。

つぎは御神輿わっしょい。みかん組さんは“かぶとむし”神輿。「わっしょいわっしょい。」威勢良くホールを回りました。

「ピッ、ピッ、わっしょい。」「祭りだわっしょい!」

次はお楽しみ抽選会。何が当たるかな?

当たったお友だち。おめでとうございます!!(^^)/

さあ、お店(ヨーヨーコーナー、お楽しみくじコーナー)が開店しました。

「さあ、行くわよ。」お姉ちゃんに手を引かれて…。

何が当たるのかな?

楽しかったね。

帰りにお菓子と花火をもらって…。それでは、また来年ね。バイバイ。