5月の中頃から巣作りを始めたつばめが卵を産み、産まれたひなに毎日餌を運び…もうこんなに大きくなりました。子どもたちも「つばめの赤ちゃんが産まれた」「つばめの赤ちゃんが鳴いてる」「あそこに見える、見える…」などなど気になって仕方ありません。(^^)/ 感受性豊かな子どもたちです。
ツバメの巣はうさぎ組さんの教室の前のホールへの入口近く、またホール下の駐車場内にもあります。
2021.06.25 Friday
5月の中頃から巣作りを始めたつばめが卵を産み、産まれたひなに毎日餌を運び…もうこんなに大きくなりました。子どもたちも「つばめの赤ちゃんが産まれた」「つばめの赤ちゃんが鳴いてる」「あそこに見える、見える…」などなど気になって仕方ありません。(^^)/ 感受性豊かな子どもたちです。
ツバメの巣はうさぎ組さんの教室の前のホールへの入口近く、またホール下の駐車場内にもあります。
2021.06.23 Wednesday
6月10日に子どもたちが、野菜を育てている様子をお知らせしましたが、さあ、これから収穫です。子どもたちは大喜び。「どんどん大きくなあれ!」。
2021.06.19 Saturday
2021.05.26 に「ツマグロヒョウモンを育てよう」をUPしましたが、幼虫がどんどんさなぎになり…そして羽化しています!!
ひまわり組のお友だちがさなぎから羽化したツマグロヒョウモンを指にのせ、羽を乾かしてくれていました。羽が乾いたら、どこかに飛んでいっちゃいましたよ。本当によくお世話をしてくれています。
虫かごの裏にはさなぎがたくさん。本当に子どもたちはすばらしい体験をしています。
2021.06.19 Saturday
今日のメニューは「ごまみそそうめん」「とりのてりやき」「くだもの」。もも組さんも、いちご組さんも、ひよこ組さんも残さずしっかりと食べていましたよ。スプーンやフォークの持ち方、使い方も上手です。園長先生が気になって…。食事をじゃましちゃったかな?ごめんなさい。(^_^;) m(_ _)m
2021.06.19 Saturday
6月14日から18日にかけて、佐賀女子短期大学のこども保育科の学生(1年生)のみなさん(10名)が、ひしのみこども園に実習に来ました。そのうち3名は社会人枠です。(社会人枠…下記参照)今回も担任の先生の保育・教育の様子をしっかりと学び、未来の保育者としてがんばりました。子どもたちも「お姉ちゃん先生」と呼んで、楽しく元気に遊んでもらっていましたよ。
※社会人枠…簡潔にいいますと会社等で働いていた方が休職(または職を辞めて)し、保育士や幼稚園教諭の資格・免許をとるために入学された方です。授業料は免除(詳しくは短大まで)です。
ところでちょっと、佐賀女子短大のPR!!(^_^)v
来年からは、こども未来学科(こども教育科、こども保育科)に保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の他、養護教諭の免許が取得できる科(こども養護コース)が新設されます。(たぶん九州で初めてかな?)