わんぱく大冒険の後は休憩、夕食、そして入浴。



多目的ホールでゆっくりした後は、お部屋で休憩。みんな楽しそう。
さあ集合写真を撮って、夕食!!


集合写真です。はいポーズ!!


おいしい夕食です。






「手を合わせてください。ごいっしょにどうぞ。いただきます。」

おいしいよ。


美味しい夕食の後は、お風呂に入って「お楽しみ会」。


「おーい!博士~」

どこからともなく「イマズミ博士」と「イヤナーガ博士」の登場です!!「博士」からは手品のプレゼント。

「夏だ!!お泊まり保育だ!ひしのみだ! オー!!」を合い言葉に楽しい時間です。
1本のロープが棒のようにまっすぐに固く…(の予定ですが(^_^;))

真ん中から切っても1本のロープ。

針で刺しても割れない風船…。私も登場させていただきました。
笑いあり、楽しいひとときだったようです。「イマズミ博士」、「イヤナーガ博士」ありがとうございました。 さあ、次は“花火”



一人ひとり花火に火をつけてもらって楽しい時間でした。
それではパート3(2日目)をお楽しみに。
今日は1学期終業式。2,3号認定の子どもたちは明日も登園ですが、一つの節目として、学期ごとに始業式・終業式を行っています。今日は、私からは、「1学期は、ひしのみこども園で、入園式、毎月のお誕生会、ミニトマト植え、カレー会、夏祭りなど、いろいろな楽しい行事がありました。友だちともたくさん遊んだことと思います。いろんな体験を通し、少し、お兄さんやお姉さんになりました。」という話をしました。また、「あゆみ」の紹介の後、「お家の人に読んでもらって園での頑張りをほめてもらってください。」と話をしています。よろしくお願いします。


そして、1学期の始業式で話をした「元気に挨拶しましょう」、「たっぷりと遊びましょう」、「お友だちと仲良くしましょう」、「担任の先生のお話をしっかりと、最後まで聞きましょう」の4つを振り返りました。


終わりに「こうゆうすいか」に気をつけようの話をしました。

「こう」は交通事故の「こう」です。「ゆう」は誘拐の「ゆう」です。知らない人について行かないということです。

「すい」は水の事故の「すい」です。「か」は、火事の火、花火による火事など、火遊び厳禁の「か」です。火遊びをしないようにという話をしました。

「命は一つしかありません。このことに、十分に気をつけて、ラジオ体操にも参加して、元気で楽しい夏休みにしてください。また、「早寝、早起き、朝ごはん」もよろしくお願いします。」という話をしました。


最後に副園長先生から転園する子どもの紹介がありました。転園先でも楽しい園生活を送ってほしいと思います
ひまわり組さんのお便りでも紹介がありましたが、この日は多久市の交通安全課の指導員の先生による交通安全教室を開催しました。
正しい道路の渡り方や道路で遊んではいけないことなどを具体的に指導していただきました。ありがとうございました。










担任の先生もお手本を見せてくれました。

子どもたち真剣に学んでいましたよ。

最近、バタバタしていて、UPが遅れてすみません。m(_ _)m
この日、ひしのみこども園では、不審者対応の避難訓練を行いました。この訓練は、不審者が園に侵入し、危害を与えるかもしれないということを想定しての訓練です。事前に子どもたちにはクラスに応じて、“訓練の目的”“園内放送の内容”“ヘルプカードの意味”など話しておきます。(~10:40)
10:40~さあ、訓練開始。園外を見渡すと…園に侵入するかもしれない不審者が!!

警察に連絡と共に、園内放送。「○○の○○○が○○ました。」 ※○○○は不審者がいることの合図です。(合い言葉ですのでここでは○○○ですみません。)さあ、避難開始。








避難した人数の確認の後、担当の先生からの話です。“お”“は”“し”“も”を守って上手に避難できました。




私からは上手に避難できたことと“訓練は真剣に”“本番は落ち着いて”を子どもに分かりやすく話をしました。避難の仕方は上手でしたよ。