2023.01.04 Wednesday
あけましておめでとうございます。さあ、新しい年が始まり、今日は初登園です。子どもたちは元気いっぱいですよ。
何を見つけたの??

あら、氷。冷たいけど、楽しいよ。

「見て、見て。」「こおりだよ。」

外では、たこあげ。

「もっててあげるからね。」「さあ、走って!!」

風も出てきて、飛んでいますよ。
教室の中では…。

ミニ音楽会に向けて、練習中かな??

こちらはパズル。

ブロック遊び。

ままごと遊びかな?

遊びにも気合い十分!!

みんななかよしだね。

未満児さんも先生と一緒に楽しく遊んでいますよ。

おや、外では…

自転車競技会がはじまりそうです。

「よーい。どん。」

はやいはやい!! よりっと。

とっても楽しそう。

だれが一番??

うさぎさんのお部屋の前では…。

「はっぱをこんなに食べたよ。」

うさぎさんのお世話をしていましたよ。

今度は花壇の雑草取り。

よく気づいたね。

大根の大きくなってそう。
さあ、今度はおまちかね。新しい年、最初の“給食”。

「手を合わせてください。」「ごいっしょにどうぞ。」

「いたたきます。」

「う~ん。おいしいよ。」

はいピース!!

「おいしいよ~。」

はいピース!!

「いえ~い!!」


「お味は、さいこう!!」

ひまわり組(年長)さんは?

「おいしいよ~。」

ひまわり組さん。がっつりといただいていますよ。

「ふー。おいし。」
今日は、初登園日。子どもたちも楽しんでいますよ。
今年もよろしくお願いしますね。(^_^)v

2022.12.16 Friday
今日はクリスマス会。最初は12月生まれのお誕生会ですよ。

みんな集まりましたよ。

「いえ~い!!」

準備はいいですね。

最初は先生と手遊び。

12月生まれのお友だちは3名でした。お名前とお歳の紹介。

うさぎ組さんです。お名前も年齢もしっかりと言えましたよ。

お友だちからのプレゼント。

お誕生日おめでとうございます。


みんなで元気にお誕生日の歌を歌いますよ。

「ハッピバースデ-ツーユー。」

お誕生会が終わったら??何があるのかな?

佐賀女子短期大学の学生(2年生)さんがオペレッタ「おおきなかぶ」を上演してくれますよ。準備はできたかな?
準備はできたようですね。

さあ、「おおきなかぶ」はじまりはじまり…
働き者のおじいさんがいました。おじいさんはかぶのタネをまきました。すると…。

とっても大きなカブができました。おじいさんは抜こうとしましたが…なかなか抜けません。

子どもたちも釘付け。

おじいさんとおばあさんの2人でも抜けません。まごを呼んできましたが…。
それでもなかなか抜けません。

こどもたちもヤキモキ。

保護者の方やひだまりに参加のみなさんも鑑賞中です。ありがとうございます。

さあ。続き、続き。
「おじいさん、おばあさん、まごさん。がんばって!」

まごが手伝っても…抜けません。まごがいぬを呼び、いぬがねこを呼び…。「ねこさん、手伝って~。」

それでもなかなか抜けません。

「はあ、疲れたなあ。」

そうだ。「ねずみさん、手伝って~。」

。
さあ、今度はどうでしょうか?
「うんとこしょ、どっこいしょ。」

やっと抜けました!!よかった、よかった。

おばあさんは大きなカブを使って、美味しい野菜のシチューを作ってみんなで食べました。

子どもたちもしっかりと楽しんでくれました。お姉さん先生ありがとうございました。(実は1年生の時に実習に来てくれていましたよ。)
さあ、次は子どもたちが待ちに待った「クリスマス会」。サンタさん来てくれるかな?
プレゼント持ってきてくれるかな?

どこからとなく、サンタソングが??「あ、サンタさん!!」
とってもおりこうさんの子どもばかりいるひしのみこども園に来てくれました!!みんな良かったね。

サンタさんへの質問タイム。

「どこから来たの?」「好きな食べ物は?」「これからどこへ行くの??」しっかりと答えてくれましたよ。

子どもたちも大喜び。

さあ、これからみんなにプレゼントを配りますよ。

そりの中にはプレゼントがいっぱい!!

みんなのかわりに担任の先生がいただきます。
「サンタさん、ありがとう!」

子どもたちも大喜び。

「やった~!!」

楽しいクリスマス会でした。サンタさんありがとう!!

サンタさんは次のこども園に急ぎ旅たちました。

子どもたち、最後にお姉さん先生にお礼の言葉を言ってお部屋に戻りましたよ。

さあ、教室では…。なんと、先生からクリスマスのプレゼント!!

一人一人に言葉をかけて手渡しです。

子どもたちも大喜び!!良かったね。


バンザイ!!「先生、ありがとう!!」
本当に楽しい1日でしたよ。子どもたちも大満足です。

2022.12.15 Thursday
今日は佐賀女子高等学校の普通科保育コースのみなさんがオペレッタ公演に来てくれましたよ。


まずは、お礼と感謝の言葉を述べました。全員高校3年生で進路は決まっているとのことでした。さあ、準備も終わり、子どもたちが集まってきましたよ。

まずは手遊び。子どもたちと一緒に。

歌に合わせて…。

大型絵本でお話。

さあ、いよいよオペレッタ「おむすびころりん」のはじまり、はじまり…。
さて、今日もおじいさんはおばあさんが作ったおにぎりを持って、山に芝刈りに行きました。
ところが、うっかり落としたおにぎりがころころころがって、穴の中に入っていきました…。
そこはねずみさんのお家だったのです。


おいしいおにぎりをいただいたねずみさんは、おじいさんをもてなします。


子どもたちもお姉さんたちのオペレッタにもう夢中!!


最後に願いの叶う小槌をもらったのですが…。

欲のないおじいさんとおばあさんは小判を出して、その小判でおにぎりをたくさん作ってみんなに配ったとさ。

子どもたちもしっかり楽しんだようですよ。

おしまい…。


さて、これからは各クラスに分かれてお姉さんと一緒に触れ合います。

うさぎ組さんは手遊びと絵本「ゆきうさぎのねがいごと」です。


最後はプレゼントをもらってごきげん。

みかん組さんは??

みかん組さんは、エプロンシアター「はらぺこあおむし」、手遊び「ミッキーマウス」そして、絵本読みでした。

ひまわり組(年長)さんは?

ひまわり組さんは、手遊び「ひげじいさん」、パネルシアター「3びきのこぶた」、絵本「ゆきうさぎのおくりもの」でした。


クラスにあったすばらしい内容ばかりでした。子どもたちも本当に喜んでいましたよ。




最後にお礼と感謝、夢の実現に向けて激励の言葉を述べさせていただきました。子どもたちも本当に楽しい思い出となったと思います。
本当にありがとうございました。

2022.12.15 Thursday
今日はひしのみこども園の餅つき。例年だと保護者の皆さんも参加され、とても賑わっていたと思いますが、コロナ対策で今年もひしのみの会の餅つき担当の方と一緒に実施することになりました。
さて昨日(12日)は準備。うさぎ組さんも準備を頑張りましたよ。

「明日はもちつき、うれしいなあ。」

「うんしょ、うんしょ。」




「あー。終わったよ。」「明日がたのしみ。」
さあ、いよいよ今日(13日)は、お餅つき。
竈の火も安定してきました。

もういいかな?

できたお餅から早速、小さな小餅にして…

きなこ餅、醤油餅…。大きさもクラスによってかえます。
お餅担当のスタッフ。保護者のみなさま、ありがとうございます。
さあ、子どもたちはお餅つきをしますよ。「さあ、並んで、並んでね。」

最初はひまわり組(年長)さんから。

「もう少し、待ってね。」

まずは、先生が見本。

さあ、子どもたちがお餅をつき始めましたよ。

「ぺったん、ぺったん。」

「1,2,1,2…」「楽しいよ。」


みんなが、見ていますよ。

おもちが、できあがっているよ。
子どもたちがついたお餅は鏡餅になります。

さあ、次はうさぎ組(年少)さん。

「うんしょ。うんしょ。」

「さあ、つきますよ~。」

「1,2,1,2…」

「おもしろいね。」

「楽しいよ。」




「重いよ~。」

「うんしょ、うんしょ。」

「ぺったんこ、ぺったんこ。」

「さあ、できたみたいね。」

「さあ、いただきまあす。」

「最高!!」

「あ~おいしいなあ。」

「おかわりする人~。」

「はい、はい、はい、はい!!」

「おいしいね。」

「おいしいよ~。」「ハイピース!」

「あ~おいし!!」

さあ、次はみかん組(年中)さんがお餅つきをしますよ。


「がんばれ~。」


ひだまりに参加の保護者のみなさんもお子さんと一緒に「ぺったん、ぺったん。」


ん?「今から鏡餅のお話のようですね。」


さあ、さっきついたお餅で鏡餅を作りますよ。

まあるくして…。

ひまわり組さんもさっきついたお餅で作ったようですよ。

最後の段階のようです。形を整えていますね。

楽しいよ~。変顔です!!

あら、うさぎ組さんもお餅を食べていますね。もうお腹いっぱいですか?

「おいしかったよ~。」

「ごちそうさまでした。」

「最後に作っていただいた保護者のみなさんにお礼を言いましょう。」

「ありがとうございました。」
子どもたち、おいしくいただいたようです。お餅ができるまでの体験もでき、子どもたちにとって楽しい1日となりました。
お手伝いをされた保護者のみなさま、ありがとうございました。

2022.12.06 Tuesday
今日は避難訓練。Jアラートが突然鳴り響き、近隣の国より弾道ミサイルが発射された場合の園児の安全確保と避難誘導のあり方について訓練しました。事前に担任よりクラスの子どもたちに、今回の避難訓練の目的について、わかりやすく話をすませて始めました。

「今から大切なお話があります。」「みんな集まってね。」

「ほら~。ここよ。」

「今から今日の避難訓練についてお話をしますよ。」

「先生のお話、わかった?」「はあい。」

「Jアラートが鳴りました。」「みなさん、ダンゴムシポーズをとって、耳と目をふさぎましょう。」

担任による点呼確認と報告です。
点呼確認のあと、急いで教室の真ん中に集まり、机の下などでダンゴムシのポーズですよ。

上手です。

みかん組さんも上手ですね。

もも組さんも上手。

「終わりましたよ~。みんな無事でよかったね。」

「もう大丈夫ですよ。」

「良かった、良かった。無事終了。」
こんな避難訓練がない世の中になってほしいですね…。
この後は、職員による消火訓練を行いました。