2022.11.15 Tuesday
今日は“不審者対応”避難訓練。「園や園児に危害を与える恐れのある人が来たと仮定」しての訓練でしたよ。
訓練の前には、クラス毎に担任の先生から、子どもたちに事前のお話。

「今からね…」

「今日は、園に怖い人が来たときの避難の練習をしますよ。」

どの子も真剣です。

「いい。わかったね。」先生の方を見て、しっかりと聴いていますよ。

「はあい。先生のところに来てね。今からお話をするよ。」

防犯カメラには不審者が…(本当はいません。)

「ひよこ組付近に不審者です。」「わかりました。」

連絡と同時に落ちついて放送。「○○○です。よろしくお願いしますね。」ひみつの合図の放送で、さあ、避難開始です。
またすぐさま、私たちは不審者対応です。「こんにちは…」笑顔で対応。

放送と同時に避難開始。

おちついていますね。

さあ、先生の元に並んでいますね。

はやい、はやい!!

もも組さんはもう集まったみたいですね。

うさぎ組さんもはやい、はやい。

人数報告(点呼)も無事終わりました…。

全員、避難できたようですよ。

さあ、今回の避難訓練の先生からのお話。

「もし、怖い人が来たときは…。」
「でも、怖い人は怖い格好をしているとは限りませんよ。」
「お家の人や先生のお話をよく聞く。」「また知らない人にはついていかない。」「このことも大切ですよ。」



もも組さんもお話をよく聞いていますね。


どの子も真剣です。

「みなさん、お・は・し・も」を守れて上手に避難できましたよ。「訓練は真剣に。」「本番はおちついて。」がんばりました。

最後に担当の先生からのお話。その後は…。

再度、担任の先生からのお話です。

さすが、ひまわり組(年長)さん。とっても聴き方上手ですね。

どの子も真剣に聴いていますね。

命は一つしかありません。色々な避難訓練を通したり、先生からのお話を聴いたりして、命を守る術を身に付けて欲しいと思っています。

うさぎ組さんも聴き方上手ですね。

みかん組さんも聴き方上手です。
このあと、担当の職員による消火訓練をして終わりましたよ。

2022.11.11 Friday
さあ、今日は未満児(もも・いちご・ひよこ)さんのいもほり。
場所は…。クラスの前のプランタン。みんな集まって、集まって!

つるをひっぱったら…。あれ、なんかついてきた。

「わたしもひっぱろうっと。」

「つるをひっぱって、ひっぱって。」

いちごくみさんやひよこくみさんもいもほりです。
マンツーマンでいもほり。

「うーんしょ。どっこいしょ。」つるをひっぱって。

なにかほれたよ。「いもー。」

「ぼくもほれたよ。」

「ここ、ここをみてごらん。」「ほ~ら、おいもさん。」」

「さあ、ひいて、ひいて。」

「おいもさん、とれた~。」

「うわ、たくさんほれたよ。」

「ぼくのはかわいいおいもさん。」

「たくさん、とれてよかったね。」「まだ、ありますよ~。」

「おいもさん、あった!!」

つるをひっぱったり、土の中をほったり…。
おいもさん、たくさんとれてよかったね。楽しい1日でした。

2022.11.11 Friday
この日、もも組(2歳児)さんは、児童センター“あじさい”に行きましたよ。
あじさいの遊具でいっぱい遊んできました。

園バスで行きましたよ。バスの中は快適!!

「せんせい。ねえ、ねえ。どこいくの?」「それはひみつです。」

さあ、着きましたよ。みんなで集合写真。

はいピース!! さあ、あそぶよ。

このすべりだい、おもしろいよ!!

ぼくもスーっ。

ぼくはブランコ大好き。

「せんせい、みて~。」

「トンネル遊びも楽しいよ。」

シーソーごきげん。

「私も乗りたい」「もう少し、待ってね。」

「楽しいよ~。」

「こんな所もへっちゃらだよ。」

「もう少し、遊んでいい??」

もも組さん。天気も良く、楽しい時間でしたね。

2022.11.04 Friday
今日、ひまわり組(年長)さんは、バルーンフェスタ「ヤクルトキッズデー」に行きましたよ。3年ぶりです。保護者の方も7名、引率の手伝いに参加いただきました。ありがとうございました。さてさて…。

「準備はできましたか。」「はあい!!」

7名の引率の保護者のみなさま。ありがとうございます。m(_ _)m

さあ、出発。中多久駅からバルーン駅まで、列車でGO!

「カンカンカン。」警報器が鳴っています。まもなく到着。

ホームと列車の間に隙間があるので気をつけて乗ってね。

まもなく到着。“車窓”からバルーンが見えるよ。

とうちゃ~く!!

さっきのバルーン。

「さあ、行きましょう。」


いそご、いそごう!!

会場までもう少し。

はいピース!!

バルーンがたくさん。
はいピース!!

あ、大きなクジラ。

バーナー・オン

そのままずばり“バルーンフェスタ”

「うんしょ、うんしょ。」さっきのクジラのバルーンを抱えていますよ。

クジラのうんちではありません。熱風を送り込んでいます。

「あがったよ~。」

さあ、どこに行こうかな?

あ、くまさん。

くまさんにお世話になりました。「みんな、集まれ~。」

はいピース!!

台湾から参加の「熊讃(ブラボー・ベア)」のクルーのみなさんと一緒にはいポーズ!!
邸 盛富さん(責任者)、ありがとうございました。

集合写真の後、バルーンに乗せていただきましたよ。

“バーナー・オン”「ゴー」っと大きな音が!!

はいピース!!

こっち向いてね。

バーナー・オン

担任の先生と一緒にはいピース!!

いい思い出になりましたよ。邸 盛富さん、ありがとうございました。


次は…。

バーナー・オン。

バルーンで遊びましたよ。
「ふわふわで気持ちいいよ~。」

いろんなバルーンがいっぱいです。

「なに、これ?」

「穴を掘るドリルだよ。」「2mの穴を貼ることができるよ。」

ドリルの前ではいピース!!

ご一緒に。はいピース!!

パトカーだよ。はいピース!!

はい、並んでね~。

あ、白バイです。

子どもたち、嬉しそう。

白バイは女性隊員の方でした。やさしく、教えていただきました。

「敬礼!!」こっち向いてね。

子どもたちも大喜び。

ありがとうございました。

今度は自衛隊の車両と一緒にはいポーズ!!

ありがとうございました。お世話になりました。

最後はローラーカート一緒にはいポーズ!!

いえーい!!そろそろ、終わりの時間になりましたよ。
最後に、引率のパパやママにごあいさつ。
「ありがとうございました。」本当にありがとうございました。助かりました。

「ママ、もう帰るの?」ちょっぴり、淋しそう…。

さあ、園バスに乗りますよ。

キッズデー。ありがとうございました。

バイバイ!

ん?

多久の“アムール” 美味しいカレーの販売中!!

「みんな、バスに乗ったね。」

さあ、出発です!

「あ、さっきの白バイ。」「ありがとうございました。」

最後に、ヤクルトやおいしいお菓子をいただきましたよ。ありがとうございました。
終わり近くになると風が強くなり、バルーンをたたまれましたが、子どもたちにとっては楽しい思い出に残るキッズデーとなりました。
引率の保護者のみなさま、ありがとうございました。お世話になりました。m(_ _)m

おまけ。


2022.11.04 Friday
この日はひまわり組(年長)さんの交通教室。実際に外で信号機の使い方、渡り方について学びましたよ。最初は教室で練習。

あ、信号が青に変わったようですよ。

手の挙げ方、上手ですね。

さあ次は…中央校の横断歩道で、実地練習。

信号付きの横断歩道の渡り方について学んでいますよ。

信号が青に変わったら…。右見て、左見て、右見て、信号見てgo!!

上手に渡ることができましたよ。
教室に戻って…。

今日の交通安全教室では、実際に横断歩道を渡ることで…
・信号機には3つの色があり、それぞれの色のきまりを守ること。
・歩行者用の信号機の約束を守って渡ること。
の2つのことを学びました。
さあ、来年は新1年生。交通事故にあわないで楽しい学校生活を送ってね。