2023.06.30 Friday
現在、多久市では大雨警報がでています。気をつけてくださいね。
さて、28日(木)は、6月生まれのお誕生会。6月生まれのお友だちは3名。6月生まれのお友だち、誕生日おめでとうございます。
あら、最初にホールに来たのは…。うさぎ組さんのようですよ。

一番のり~。

さっそく、はじめたのは…。

ホールのまどあけですよ。「むこうも閉まっているので開けてね。」

うさぎ組さんがまどをあけてくれたので、空気の入れ換えとともに、今日は少し涼しい風が入ってきましたよ。うさぎ組さん、ありがとう!!

さあ、次はみかん組さんが来ましたよ。

椅子をかかえて…「うんしょ、うんしょ。」

みかん組さん、そろいましたよ。

うさぎ組さんも。

未満児さんもそろいましたよ。

はいピース!!

ひまわり組さんもホールに来ましたよ。あら、お誕生日おめでとう!さあ、ホールに全員集まりました。

最初は手遊びですよ。

先生のトークに子どもたちも楽しそう。

さあ、お誕生日のお友だちの紹介です。
さすが、ひまわり組さん。お名前、お歳の他、いろんな質問にも元気に答えてくれましたよ。

もも組さんのお友だちの答えてくれましたよ。

いちご組のお友だちも手振り身振りで上手にできましたよ。
お誕生日の歌をみんなで歌って、お祝いしましたよ。

このあとはプレゼント渡し。お誕生日おめでとうございます。

「わーい、わーい。」

今日の先生からの出し物は夏にちなんだ“ものあてクイズ”

“まる”を出して、ヒントをいいつつ、夏にちなんだ“もの”をあてるクイズですよ。

ただの“まる”が、朝顔、スイカ、浮き輪、蚊取り線香、ひまわり、あじさい…。

子どもたち、元気に答えてくれましたよ。

さいごの“まる”は???“あじさい”にのっているのは?

そう、“かたつむり”でしたよ。
最後に6月の歌、“かたつむり”を歌って、終わりました。
。6月生まれのお友だち、おめでとうございます!!
また、参加された保護者のみなさま。ありがとうございました。

2023.06.30 Friday
6月27日、28日はフリー参観デー。お忙しい中、また雨の中、参観ありがとうございました。
子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?
子どもたちはパパやママが来てくれてとても喜んでいましたよ。
本当に参観ありがとうございました。(^_^)v m(_ _)m
ひまわり組(年長)さんの様子を紹介しますね。

「今日は、何を作っているの??」

好きな色のいろ紙を折って…。切り紙ですね。

「ぼくはこんな形になったよ。」

色紙を切った後…。ゆっくりと開くと…。きれいな模様ですね。

「どこを切ろうかな??」切る場所によって模様が変わりますね。

いろもきれいだね。

あら、おもしろい形。

「先生、みて~。」

もくもくと頑張っていますよ。

「もうひとつ作ろっと。」
この切り紙は、今は提灯を立派に飾っていますよ。

「これ、ぼくのちょうちん。」ていねいに仕上げていますよ。

とってもきれいですね。

現在、どのクラスも夏まつりに向けて、提灯作り、子どもたちと話合いながら、神輿の制作に取り組んでいますよ。お楽しみに!!

2023.06.20 Tuesday
19日月曜日。この日はひだまりの第1回プレイ&イベントでした。子どもたちが大好きなゲームやおもちゃ、デザートを用意しましたよ。

その中でメインとなるのは何といっても“ベビーマッサージ”。
当日は、園の保護者の紹介で、唐津から、“ベビーマッサージ認定講師”の福谷 瞳(ふくたにひとみ)先生をお迎えしてのベビーマッサージでしたよ。

ベビーマッサージは、“肌と肌の触れ合い、目と目で見つめ合うなどのスキンシップを通し、親子の絆を深め、子どもの発達を促す”という効果があります。
参加された方も喜ばれていましたが、お話をして私が驚いたのは福谷先生が、“ひしのみこども園”出身、つまり卒園されていたからです。福谷先生をご紹介いただいた保護者の方も本園を卒園され、なんと同級生とのこと!!!紹介いただき、本当にありがとうございました。
福谷先生は、唐津市を拠点として、県内外で“ベビーマッサージ認定講師”として活躍をされています。またその他にも日本キッズコーチング協会認定の“キッズコーチングアドバイザー”、また日本能力開発推進協会認定の“幼児食インストラクター”もお持ちです。ぜひご利用ください。
ちょっと、PRです。

園としても再度お呼びしたいので、みなさんにまたご案内しますね。
福谷先生からは、最後にママたちの共感度NO.1の絵本“あなたのことがだいすき”を読み聞かせしていただきました。ありがとうございました。

ベビーマッサージ、ゲームをした後は、おやつタイム…。ゆったりとくつろいでいただきました。

さあ次は手作りのガチャガチャゲームですよ。

何が当たったかな?

「あら、いいのが出てきたね。」「何が入っているかな??」

最後におもちゃ“マラカス”をもらいましたよ。

子育て支援“ひだまり”は毎週、水曜日と金曜日にひしのみこども園内で開設しています。2人の職員が、いろいろなイベント考え、運営していますよ。よかったらお友だちにもご紹介ください。

ご参加いただき、ありがとうございました。

2023.06.17 Saturday
今日は金曜日、手に何持っているの??っと聴いてみると…。
「先生、パパへのプレゼント。」そうなんです、父の日のためのプレゼントでしたよ。もう子どもたちからプレゼントがあったことと思います。ちょっと紹介しますね。

うさぎ組(年少)さんは?

ワイシャツにネクタイ。写真(自分)とパパの似顔絵付きの壁飾りですよ。

よくできているね。

はいピース!!

どう??いいでしょう!!

ちょっと、パパ喜んでくれるかなあ…

みかん組(年中)さんは?
パパの似顔絵付きのペン立て。

よくできていますよ。はいピース!!

はいピース!!

いいでしょう!!

「見て、見て~。」すてきなペン立てですね。
はいピース!!

ぼくもできたよ~。

ひまわり組(年中)さんは?
パパと一緒に遊ぶ“けん玉”。そしてパパにしてあげる“○○したい券、○○しよう券”。そしてプラ板で作った“キーホルダー”。
「パパ喜んでくれるかな?」「もちろん、喜んでくれるよ!!」

はいピース!!

ぼくもできたよ。

ちょっぴりはにかんで…。はいピース!! いいできばえ!!

いい笑顔!!

できたね!!パパ喜んでくれるよ。

はいピース!!。ていねいにしあげたね。
子どもたちの心のこもったプレゼントはいかがだったでしょうか?
子どもたち心を込めて作りましたよ。

2023.06.17 Saturday
もうすっかり梅雨になりましたね。しばらく雨が降らないなあと思っていたら、来週から雨模様らしいとか…。
さて、16日は水難訓練を行いました。

「大雨です。道路が冠水してきました。水筒を持ってホールに避難しましょう。」

ゆっくりとおちついて避難していますよ。

まず、先生からのお話です。

「今は梅雨、一番雨が降る時期です。これから台風も来ますよ。注意することはどんなことでしょう?」

子どもたちも先生のお話をじっくりと聴いていますよ。

さあ、これからは、“防災についてのビデオ鑑賞”です。ピカチュウが出ますよ。

先生のお話もよく聴いていますし、ビデオも真剣に視ていますよ。

担当の先生から、子どもたちへ…。
「雨の時は、川や溝のそばに近づかないようにしましょう。」
「また雨の時は、かさもいいけど、カッパの方が動きがとれますよ。」
「お家では何かあったときのためにも“お水”“たべもの”“でんき(かいちゅうでんとう)”を準備しておきましょう。」
の話がありましたよ。

子どもたち真剣です。雨の日の園の過ぎし方として、
「遊具で遊ばない、うわぐつをはく。走らない。」の話がありました。

わたしからは、今日のふりかえりと避難のタイム、避難訓練の様子について話をしました。さいごに定番の“訓練は真剣に”“本番は落ちついて”を言っておわりました。

この後は??

今回は、未満児の先生方によるAEDの確認と消火訓練。

「せんせいがんばれ~」こどもたちの黄色い声(声援)が…(^_^)v

先生方、上手にできましたよ。