2023.06.03 Saturday
5月18日は、旭学園の創立記念日。前日の17日に「旭学園創立記念校祖祭」を執り行い、校祖 中島ヤス先生の遺徳を偲び、建学の精神を次代に引き継いでいます。今年度は4年ぶりの開催です。ひしのみこども園からは、ひしのみの会の代表、園長・副園長、園児代表が出席しました。その様子を少し紹介します。

高校の体育館でありました。まだコロナ禍のため、来賓の出席はありません。

保護者代表、園児代表、副園長先生と。

ちょっぴり、緊張。

いよいよ始まります。

献花です。

ひしのみの園児代表のお友だちは副園長先生と一緒に“分火式”に登壇です。旭学園の“建学の精神”を大学、高校、こども園で分かち合います。


理事長からの挨拶。

最後は旭学園関係者、中島家親族の方と記念碑の前で。
「中島ヤス先生は、朝の太陽が空に昇るがごとく、ただ単に校運隆々(こううんりゅうりゅう)というのではなく、太陽の光が万民に等しく降り注ぐように、この学園の教育が、すべての子どもたちに公平無私(こうへいむし)であることを願われて、『旭』学園と名付けられました…。」
本園も中島先生の建学の精神(学園訓)をもとに、子どもたちの健やかな成長を願ってがんばります!!

2023.06.02 Friday
5月17日、ひまわり組さんは、玉ねぎとジャガイモの収穫をがんばりましたよ。その様子をちょっと紹介しますね。

さあ、収穫、収穫!!

さっそく、大きいのがとれたよ。

逆さまにするとおもしろい!!

ぼくもとれたよ~。

大きいでしょう!!

先生、とれたよ~。

ちっちゃい!!

とれたよ~。

ぼくも!!

まあ、大きいかな?

先生、見て~。

うんしょ、うんしょ。

おもしろい形。

さあ、今度はジャガイモの収穫!!

あった~?

先生、こんなに小さいジャガイモがあったよ。

先生、見て~。

まあまあとれたね。

最後はお家の人におすそわけ。残りは6月9日のカレー会の材料となりますよ。
ひまわり組のみなさん、お疲れ様でした!!

2023.06.02 Friday
5月17日 ひまわり組(年長)さんは、シャボン玉遊びをしたようですよ。年長さんになるとシャボン玉の液から作りますよ。

ペットボトルを使って大きなシャボン玉のできあがり!!

大きいね。

網を使うと、シャボン玉がからみあって、いっぱい!!

地面にシャボン玉を並べて遊んでいますよ。子どもたちっていろんな遊びを作り出しますね。

2023.06.02 Friday
5月16日はうさぎ組(年少)さんは、タマネギほりをしましたよ。
さて、その様子を少し紹介しますね。

「今日は、お外でたまねぎさんをほりますよ~。」

「帽子をかぶってね。おくつははけましたか??」

なんか、うれしいね。

いい顔!!

さあ、出発しますよ~。

しっかりと引っ張ってね。

こどもたち、がんばりましたよ。

2023.06.02 Friday
5月15日は、みかん組さんがタマネギほりをしましたよ。その様子を少し紹介しますね。

先生のお話を聴いて…。

さあ、しっかりと引っ張ってね。

「うんしょ、うんしょ。」

「とれたよ~。」

う~ん。なかなかの大きさ。

「園長先生、見て!!」「大きいでしょ!」

とれたよ~。

わたしもとれたよ~。

大きいでしょう。はいピース!!

「さあ、引っ張って!!」「うんしょ、うんしょ。」

じょうずにほれました!!

見て~。見て~!!

ぼくもがんばったよ。

はいピース!!

ぼくもとれたよ。

なかなか大きいでしょう!!

「あら、大きいタマネギがとれたね。」「うん。」


さあ、どれだけとれたかな?

熱い中、よくがんばりました。6月9日のカレーの日の材料になりますよ。
さて、5月23日、みかん組さんはなんと、イモ苗を同じ場所に植えましたよ。

先生からイモ苗の植え方を習って…。

「わかりましたか。」「はい!!」

一人ひと苗。

さあ、がんばってね。


じょうずにできました!!

できたよ~。

ぼくもがんばったよ。

はいピース!!

楽しかったね。

おわった~。これから水やりもがんばってね。さあ、秋の収穫祭がたのしみです。子どもたち、がんばりました。