今日は避難訓練に参加しました。消防署から、消防士さんが来園され、火事の怖さや避難の仕方についての話をしていただきました。
話を聞いた後は、職員による水消火器を使った、消火訓練を見ましたよ!火の的を倒し、見事消火できると、先生に拍手を送る子どもたちでした。
今回は、特別に年長児も水消火器に触れ、実際に火の的に向かって、放水体験もできましたよ!ぜひ、ご家庭でも、火事の怖さや避難の仕方について、再確認してみてください。
2017.05.22 Monday
今日は避難訓練に参加しました。消防署から、消防士さんが来園され、火事の怖さや避難の仕方についての話をしていただきました。
話を聞いた後は、職員による水消火器を使った、消火訓練を見ましたよ!火の的を倒し、見事消火できると、先生に拍手を送る子どもたちでした。
今回は、特別に年長児も水消火器に触れ、実際に火の的に向かって、放水体験もできましたよ!ぜひ、ご家庭でも、火事の怖さや避難の仕方について、再確認してみてください。
2017.03.08 Wednesday
3月3日(金)は、お別れ遠足でした。0・1歳児は、午前のおやつを園庭で食べたり、小さいお友だちだけで、のびのびと戸外遊びを楽しみましたよ。2歳児は、公園まで散歩に行き、そこでおやつを食べたり、遊具などでの遊びを存分に楽しんだりしました。
昼食の時間は、待ちに待ったお弁当!!ぽかぽか心地よい青空のもと、もも組は園庭でお弁当を食べました。
いちご組は、保育室にシートを引き、遠足気分を味わいましたよ!
ひよこ組は、おいしいお弁当を自分で食べたり、保育者に食べさせてもらったりしながら、ペロッと完食でした。
3,4,5歳児は小城公園まで遠足に行きました! 3歳児はバスで、4,5歳児の子ども達は中多久駅から電車に乗って小城駅へと向かいます。
電車の旅、楽しいね~!マナーもしっかり守って電車に乗ることができましたよ。
小城公園に到着してからは、元気広場にある、草スキーや大型遊具に夢中の子どもたちでしたよ。
また、友達と一緒に外で食べるおべんとうは格別で、あっという間に平らげてしまう子もいましたよ。
素敵な思い出がたくさんできたお別れ遠足!大満足の表情で帰ってきた子ども達でした☆
2017.02.21 Tuesday
2月21日は子ども達の手によって、冬の野菜の使った豚汁作りを行いました。いちご、ももぐみは白菜ちぎり、うさぎ・くまぐみは白菜、こんにゃくちぎり、りんご、みかんぐみはにんじん・大根の型抜き、ひまわりぐみはピーラーを使ったごぼうそぎと各学年でそれぞれ食材を分担して調理しました。
いちごぐみ(1歳児クラス)も小さな手で頑張って白菜をちぎってくれました。
ももぐみ(2歳児クラス)も白菜ちぎりに集中集中…。たくさんちぎってくれました。
うさぎ・くまぐみ(3歳児クラス)はプルプルしたこんにゃくに苦戦しながらも、年下の友だちも食べやすいように…と小さく小さくちぎってくれました。
りんご・みかんぐみ(4歳児クラス)はにんじんの固さに苦戦しながらも様々形に大根・にんじんをたくさん変身させてくれましたよ。
ひまわりぐみ(5歳児クラス)は10cmほどのごぼうを洗ってアルミホイルで皮をむいてから、ピーラーで薄く削いでいきました。黙々と削いで頑張ってくれました。
ひしのみこども園みんなの力を合わせて作った豚汁の出来上がりはこちら…!
具だくさんでとってもおいしい豚汁でした!みんなおかわりをして自分の手で作った喜びをかみしめながら食べていましたよ。この機会に、ぜひおうちでも一緒にお料理を楽しまれてみてくださいね!
2017.02.06 Monday
2月4日(土)は、待ちに待ったミニ音楽会でした。年中児による“始めの言葉”で幕開けしたミニ音楽会。オープニングを飾ったのは、年中児の歌『ゆきのプレゼント』と『まほうのくつ』でした。ちょっぴりドキドキしながらも、みんなで声をそろえて歌う心地よさを感じながら、元気な歌声を響かせてくれました。
プログラム2番はひよこ組。
月齢に合わせて、長椅子や1人掛けの椅子に座ったり、保育者に抱かれたりしての参加でした。保育者の歌に合わせ、安心した様子で、手遊びや手作り楽器を鳴らしていました。
プログラム3番はいちご組。
たくさんのお客さんや会場の雰囲気に戸惑う姿もありましたが、歌を口ずさみながら、手遊びや手作りマラカスを鳴らして楽しんでいました。
プログラム4番はもも組。
みんなでカスタネットのリズム打ちをしたり、動物が出てくる大好きな手遊びをしたり、ドキドキしながらも頑張ってステージに立つ姿を披露してくれました。
プログラム5番は年少児。
手遊びや歌、楽器はカスタネット、すず、タンブリンの中から、好きな楽器を選び、取り組みました。元気に力強く歌う姿が印象的でした。
プログラム6番はりんご組の合奏『ミッキーマウス・マーチ』
年中児から、鍵盤ハーモニカや大太鼓、小太鼓が登場です。それぞれの子どもたちが、真剣な表情で楽器演奏に取り組みました。
プログラム7番はひまわり組の合奏『ドレミファふうせん』『海賊の歌』
年長児になると、鉄琴やシンバルなど、いろいろな楽器が登場し、指揮に合わせて堂々とした合奏を披露してくれました。自信に満ち溢れた姿に成長を感じ、さすが年長児!と圧巻なステージでした。お客さんをしていた子どもたちも、そんな姿に憧れのまなざしを送っていましたよ。
プログラム8番はみかん組の合奏『もちつき』
わくわくの会では、歌詞をアレンジして歌った曲でした。親しみをもった曲だったので、みんなでリズムを合わせ、素敵な合奏を披露してくれました。
最後はひまわり組の歌、『わたあめ』『ともだちになるために』
みんなで気持ちを一つにし、素敵な歌声を響かせていた子どもたち。ジーンとくるステージでした。
0歳児から5歳児までの成長が見えるミニ音楽会となりました。
2017.02.03 Friday
2月3日節分の日に、2、3、4、5歳児は園庭で豆まきをしました。子ども達お手製の豆入れに、鬼をやっつけるパワーが詰まった“魔法の豆”を入れ、緊張した面持ちで園庭に集まってきた子ども達。節分についての話を聞いている間も、いつ鬼がやってくるのだろうと周りを見渡したり、そわそわした姿が見られました。そして、今年も現れた鬼たち!!鬼の姿を見た途端に担任の先生の後ろに隠れる子、「おにはそとー!!」と果敢に豆を投げつけに行く子と様々な反応が見られました。中には恐怖の余り泣いてしまう子もいましたが、なんとか“魔法の豆”を投げ、自分の力で鬼を追い払うことが出来ましたよ。
0、1歳児は各クラスの前で段ボールの鬼に向かって担任が豆を投げる様子を間近で見て、豆まきを体験しました。
子ども達の心の中にいた泣き虫鬼やいやいや鬼、好き嫌い鬼などの様々な鬼を追い払ったことで、きっと子ども達はより元気にたくましく成長してくれることと思います。
鬼がいなくなってホッとした子ども達は、今度は園庭に散らばった豆を拾うことに夢中になっていたのでした…!