ひしのみブログ

2019.02.01 Friday

豆まきをしました!

 

 今日は日本の伝承的な行事である豆まきをしました。数日前から話をしていたので、登園した時から「今日、鬼来る?」と少しドキドキしていた子どもたちでした。各クラス工夫を凝らした豆箱を事前に制作していたので、その中に豆を入れてもらい、意気揚々と園庭に集まりました。

 まずは、節分の話や豆まきについての話、注意事項などの話を聞きました。

「何か足音が聞こえた気がする!・・・」

すると、子どもたちの後ろの方から鬼がやってきました。怖くて逃げてしまう子、泣いてしまう子もいましたが、中には、鬼に立ち向かって行く子もいて、「鬼は外ー!」と言いながら豆を投げていました。

今年度は、1歳児のいちご組も参加しましたよ。

この日は、子育て支援『ひだまり』のお友だちも一緒に参加しました。

 太鼓の音が鳴り出すと、鬼は山へと帰って行きました。豆をたくさん投げていた子は、「僕がやっつけたぞ!」とやりきった、たくましい表情をしていました。泣いていた子も、鬼がいなくなり安心したようでした。

 2月3日は立春。ぜひ、おうちの方でも、ご家族で節分の話をしたり、豆まきをされてみてくださいね。

ふたばブログ

2019.01.30 Wednesday

「ミニ音楽会」の全体練習

今日は「ミニ音楽会」の全体練習がありました。

ホールに全クラス集まって、練習をしました。

未満児さんは、手遊びと音遊びをしました。

年少さんは、手遊びと歌と楽器遊びをしました。

年中さんと年長さんは、歌と合奏をしました。

お互いの演奏を順番に見せあっこしました。

年長さんの演奏には、小さい子たちも聞き入っていましたよ。

本番に向けて、子どもたちの意欲も高まってきているようです。

来週の水曜日は、総練習の予定です。

ふたばブログ

2019.01.22 Tuesday

避難訓練(地震)

今日は地震の時の避難訓練をしました。

室内外で遊んでいる時を想定して訓練をしました。

子どもたちには、予告なしの訓練でしたが、園庭では近くの保育教諭に集まり、頭を守るダンゴムシポーズをすることができました。

全園児が園庭に集まり、係の保育教諭から、「お・か・し・も」の約束を聞きました。

最後に、練習用消火器による消火訓練を見ました。

地震の時は”ダンゴムシポーズ”ということが、身についてきた子どもたちでした。

ふたばブログ

2019.01.18 Friday

平成30年度、最後の研究保育

いちご組の大島先生が本年度最後の研究保育を行いました。

研究の指導助言をしていただく講師の先生は、佐賀女子短期大学の菅原航平先生です。

今日は、ブロック遊び、ごっこ遊び、音・リズム遊びを通して、自分の思いを言葉やしぐさなどで表現しながら、遊びを楽しみました。

「ぶどうジュース どうぞ!」「かわって!」「ジュース なくなった!」などかわいい声でおしゃべりも上手になってきたいちご組さんです。

 

ふたばブログ

2019.01.17 Thursday

1月の誕生会

1月の誕生者は、9人のお友達でした。

誕生会の前半は、誕生者の紹介、Happy birthday to youの歌、お誕生カードのプレゼントがありました。

後半は先生方からの出し物がありました。

それはクリアホルダーシアターで「のりものGO! GO! GO!」というお話でした。

にんじん、バナナ、ケーキの車が出てきて、誰が乗っているか、子どもたちとやりとりしながら楽しみました。

パンツの車には鬼、ケーキの車にはコックさんが乗っていて、みんな大喜びしていましたよ!