ひしのみブログ

2019.02.19 Tuesday

1年間の研究と実践のまとめ

今日は、講師の菅原航平先生(佐賀女子短期大学)に来ていただき、本年度の「園内研修のまとめ」をしました。

午後に前半と後半のグループに分かれて研修会をしました。

各先生方から、1年間の研究と実践について成果と課題を報告してもらいました。

1年間の子どもたちの「言葉」に関する成長の様子がよく分かりました。

最後に、講師の先生から指導助言をいただきました。

ふたばブログ

2019.02.18 Monday

観劇会

今日は、劇団「バク」による観劇会がありました。

イソップ物語の「アリとキリギリス」でした。

本格的な舞台装置に音響効果、子どもたちは物語の中に引き込まれていきました。

 

アリのハーツ君は、今日もコツコツ働いています。

キリギリスのルックは、歌を歌うのが大好き、大勢の前で得意げに今日もライブショー!

「歌ってばかりしていないで、冬の準備をした方がいいんじゃないの!」(アリ)

「冬なんか、まだまださ!」(キリギリス)とけんかになります。

しかし、急に寒くなり、秋をふっとばして、冬がやってきます。

ハーツの家にやって来て、2人は仲直りできました。

ふたばブログ

2019.02.15 Friday

2月の誕生会

2月14日は2月生まれのお友達の誕生会でした。

2月14日は2月生まれのお友達の誕生会でした。

まず、誕生者のお名前の紹介とインタビューがありました。誕生者は「大きくなったら、○○になりたいです。」または、「私の好きな食べ物は、○○です。」と緊張しながらも元気に答えていました。最後に、みんなで9人の誕生者にハッピーバースデイを歌いました。

後半は、先生からの出し物で、「どっちが山のものかな?」と「○○パンツ」がありました。クイズ形式のやりとりや、先生達の演技に大笑いの子どもたちでした。

 

 

ふたばブログ

2019.02.13 Wednesday

交通教室

今日は年長さん対象の交通教室がありました。

まず、教室で「道路の渡り方」のビデオを見ました。

そして、自転車のハンドル、サドル、ペダルなどの名前を教えてもらいました。

自転車の乗り方の説明後、園庭で実際に乗ってみました。

「自転車の乗り方が、大変上手な子どもたちでした。」と交通教室指導員の方が言われていました。

今日は交通教室の最終日でしたので、一人ひとりに修了証書をいただきました。

ふたばブログ

2019.02.09 Saturday

ミニ音楽会をしました♪

2月9日ひしのみこども園でミニ音楽会がありました!

4歳児のりんご組のはじめの言葉から始まりました。

りんご組は、歌「めだかの学校」と「さんぽ」を元気一杯に披露してくれました。

    

0歳児ひよこ組は、手遊び「むすんでひらいて」と音遊び「おもちゃのチャチャチャ」をしました。

1歳児いちご組は、手遊び「はじまるよ はじまるよ」と音遊び「かえるのうた」をしました。

身体を揺らしたり、マラカスを鳴らしたりして、表情豊かな様子に会場全体がほっこりとしました。

2歳児もも組は、音遊び「ふしぎなポケット」と手遊び「パン屋さんにおかいもの」をしました。

手遊びの最後には「まいどあり!」と言って、可愛らしいパン屋さんになっていました。

3歳児くま組とうさぎ組は、手遊び「くいしんぼうのゴリラ」と歌「ドロップスのうた」、楽器遊び「おばけなんてないさ」をしました。酸っぱい表情や悲しい表情など豊かに歌いました。楽器遊びではすず、タンバリン、カスタネットの3種類の楽器を使って、一生懸命演奏しました。

4歳児りんご組は合奏「きらきらぼし」をしました。鍵盤ハーモニカや小太鼓、大太鼓などたくさんの楽器を使って演奏しました。

5歳児ひまわり組は、合奏「ほがらか森のくぬぎのき」と「かわはよんでる」と、歌「エンターテイナー」、「こぎつね」、「ビリーブ」をしました。わくわくの会で親しんだ「ほがらか森のくぬぎのき」を合奏しました。さすがの年長児で、息の揃った演奏でした。「ビリーブ」は心のこもった歌声で思わず涙が出そうになりました。

 

本番に向けて、それぞれのクラスでたくさん練習してきました。

当日は楽しく歌ったり、楽器を演奏したりして、素敵な姿を披露してくれました。

お客さんから大きな拍手をもらって、満足そうな子どもたち。素晴らしい音楽会になりました。