2015.06.10 Wednesday

2015.05.08 Friday
5 月1日(金)、親子での春の遠足を行いました。4台の大型バスに乗って、森林公園まで行きました。現地では学年別に分かれて、レクレーションをした後、遊具で遊んだり、お家の人や友だちと遊んだりしました。ヨチヨチと歩き回る小さな子ども達、大型遊具に登ったり、元気いっぱい走り回ったりする大きな子ども達。0歳児から5歳児まで、それぞれの年齢で、身体をたくさん動かして、たくさんの笑顔を見せながら、十分に遊ぶことができました。お父さんやお母さん方も、レクレーションやお弁当の時間を通して、親睦を深めることができたのではないかと思います。
お天気にも恵まれ、新緑のきれいな自然の中で過ごすことができ、とても充実した1日になりました。
![IMG_2453[1]](https://hishinomi.asahigakuen.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2015/05/IMG_24531-220x165.jpg)
![IMG_2459[1]](https://hishinomi.asahigakuen.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2015/05/IMG_24591-220x165.jpg)

2015.03.05 Thursday
3月4日(水)に、年長児にとっては園生活最後の遠足となるお別れ遠足を行いました。年長児以外の学年の子ども達にとっても、年長児と、そして今年度一緒に過ごしてきたクラスの友だちや保育者と行く最後の遠足は特別な思いがあるようで、この日を何日も前から楽しみしていました。当日はお天気に恵まれ、年少児は園のスクールバスで、年中・年長児はJRを利用して小城駅まで行き、そこから異年齢で手をつないで小城公園に向かいました。さりげなく年長児が車道側を歩いてくれるなど、年下の友だちをリードしてくれる姿に成長を感じる場面もありました。
公園では、運動会の異年齢競技の時の4つのグループに分かれ、遊具や草スキーに挑戦したり、一緒に遊具で遊んだり、お弁当を食べたりしました。特に草スキーは大人気で、段ボール製の草スキーの板を貸し借りしながら何度も何度も楽しんでいました。途中風が強く肌寒いこともありましたが、おいしいお弁当と、楽しい遊具に寒さも忘れて、大満足の様子でした。
また、この日一緒に過ごした年長児と園庭でも一緒に遊んだり、卒園式前には率先して卒園のプレゼントを作ってくれる姿も見られ、2歳、年少、年中児にとっては年長児への親しみが深まる1日ともなったようです。






園に残った0、1歳児は、お兄さん、お姉さんのいない広々とした園庭を一人占めし、自由に動き回って身体を動かし、もりもりお弁当を食べ、ゆったりとした時間を過ごしました。

2015.02.17 Tuesday
![IMG_2147[1]](https://hishinomi.asahigakuen.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2015/02/IMG_21471-280x210.jpg)
今日、豚汁会がありました。0歳児の白菜ちぎりから5歳児のごぼうそぎまで、子どもたちが豚汁の中に入れる野菜の調理をします。調理を始める前には、各クラスで大根や人参、白菜などの野菜の展示を見に行き、豚汁の中には何が入っているのか、冬にはどんな野菜が収穫できるのかを確認していました。展示の野菜の中には、子どもたちで育てていた大根や白菜も並んでいましたよ。年中さんは、大根と人参の型抜きをし、「見て見て!くまさん!」、「ハートだよ」と楽しく調理をしていました。年長さんは、ピーラーを使ってのごぼうそぎで、使い慣れていないピーラーに悪戦苦闘しながらも真剣に取り組んでいました。出来上がった豚汁は給食でおいしく食べました。

2015.02.12 Thursday

今日は、熊本県より、劇団ぱれっとさんをお呼びして、人形劇『さるかに合戦』を観劇しました。子どもたちは、人形が登場したり、セリフを言ったり、各場面でカーテン状の背景が変わったりするたびに、笑ったり、驚いたりと、表情をコロコロと変えながら、夢中で観ていましたよ。絵本には登場しない、オリジナルのキャラクター『ウンチどん』の登場には、子どもたちも大笑いで、「ウンチだ―!!」「おもしろいねー!!」と大はしゃぎでしたよ。普段観ることができない、リアルな人形劇を、間近で観ることができ、とてもイキイキとした表情の子どもたちでした。