ひしのみブログ

2023.10.26 Thursday

10月23日は研究保育でしたよ。

ひしのみこども園では、研究保育として全学級、教育・保育の様子をひしのみこども園の職員や外部の先生から参観いただき、子ども一人ひとりを伸ばす教育・保育のあり方について研鑽を深めています。10/23はもも組さんの研究保育でしたよ。いろんな遊びをしている子どもたちの表情がとっても素敵だったのでちょっと紹介しますね。

段ボールをかぶってロボットごっこ。

今から何をするの?はいピース!

「先生、あのね。」

ボーリング遊びのお話中。

先生と一緒につつを重ねていますよ。

「わたしもいれて。」

もういっかい。

なんかおもしろいね。

ぼくもまぜて。

みんな集まってきましたよ。

ここでは電車ごっこがはじまりましたよ。

先頭の子がもっている新聞のわっかはハンドルです。

「みんな乗った~?」「さあ、しゅっぱつ~。」

しゅしゅつぽっぽ。

みんな楽しそう。

さあ、おそとにいくよ。

職員室の前を通って…。「ちょっと、遠くまで来たなあ。」

「あ、お兄ちゃんが遊んでる。」

「あ、柿めっけ。」このあと、もらって帰りましたよ。

もどってから、自由遊び。いい顔。

楽しそう。

ここは?? そう、プールです。

バタバタバタ…。手足を自由に動かして楽しそう。

これは? プールの端から端までジャンプ!!

上手にとべましたよ。

これは?実はボールを天井に向かって投げているのです。

上手ですよ。

うまく上に投げることができましたよ。

ぼくもできるよ。

なにしているの?

電車ごっこのあとはおふろ。「いいゆだな。」

さっきもってきた柿を棚に置いてかぞえていますよ。

「1,2,3,4,5,6,7,8,9…」「じゅう!!」

みんな大きな声で数えることができましたよ。

こんな感じ。

今日も楽しい保育の時間でした。

子どもたち、元気いっぱいに楽しく過ごしています。

ふたばブログ

2023.10.24 Tuesday

10月24日 地震避難訓練

今回は地震の避難訓練でした。地震の際のビデオを視て、地震とは?もし起きたときの注意、避難の仕方などをアニメを通して学びました。(未満児さんは前の日に先生とビデオを視ながら発達段階に応じて避難のことを知っています。)

最初はホールに集合です。

そろったかな?

うさぎ組さんは準備OK!!

みかん組さんもOK!!

ひまわり組さんはもちろんOK

担当の先生からのお話。

さあ、ビデオ視聴です。

ぐらぐらゆれて…。家の中はとんでもないことに…。

子どもたちも真剣。

地震の時は… い⇒移動する。 か⇒体を守る。 あ⇒あわてない。 し⇒知らせる。

こどもたちも先生のお話をよく聴いていますね。

ひしのみこども園にいたとき、地震が起きたら…。さあ、これから教室に戻って、担任の先生のお話を聴いて、地震の時の避難の訓練をしますよ。

教室に戻ります。

きちんと並んで…。

 

教室で、さっきのビデオのおさらいと地震の時の避難の仕方を確認していますよ。

 

ちょっと、ブレイクタイム(休憩)。ひまわり組さんの廊下にこんなものがありましたよ。子どもたち“秋”を感じていますよ。

地震の時の避難の仕方、大丈夫??「大丈夫だよ。」

あ、地震です。

副園長先生から緊急放送!!

さあ、部屋の中央に集まって、頭を低くして…0,1歳児も訓練中。

2歳児さんになると、頭を低くして“だんごポーズ”ができますよ。

うさぎ組さんはテーブルの下に入ってだんごポーズ。

みかん組さんも上手。

さあ、おさまったみたい…。これから園庭に避難開始!!

頭を押さえながら…。みかん組さんも“おかしも”を守って避難中。

真剣に避難中。

さあ、園庭に集まってきましたよ。

クラス別に点呼。

みかん組さんも点呼中。

2歳児さんも点呼中。

担当の先生からのお話。

2歳児さんも真剣です。

無事に終了。私からは、上手に避難でき、“いかあし”“おかしも”を守れたこと。最後に訓練(練習)は“真剣”に、本番(もし起きたら…)は、“おちついて”の話をしました。

このあと、園内の消防設備の点検と先生による消火訓練を行いました。

 

ふたばブログ

2023.10.21 Saturday

10月21日 ひしのみバザー

今日はひしのみの会(PTA)主催のひしのみバザー。

事前の準備は大変だったことと思います。

さあ、まもなく開店。

準備はいいですか?

ママのお手伝い。

いろいろな園で使える“園グッズ”、制服、アクセサリー、小物類、雑貨、おもちゃ、生活用品いろいろな用品がズラリ。

夏服や園の体操服、帽子などがズラリ。

いろんな種類がありますよ。

さあ、ひしのみバザー開店です。

ママの横で、ぼくもお手伝い。

さあ、いらっしゃい。

「これください。」

「あら、これはサイズが合いそう。」

「いろいろあるね。」

「どれを買おうかな?」

「はい。お願いします。」

バザー用品をきちんと追加して…。

卒園児のみなさんも来てくれましたよ。元気そうで何より。

ママと一緒にピース。小学校は楽しんでいますね。

今日は来てくれてありがとうございます。

お疲れ様です。

ひだまりの先生と一緒に、はいピース!!

はい。ありがとう。

子どもたちはプレイイベントで楽しんでいますよ

お買い物がすんだら、こどもと一緒に遊びます。これは魚つりゲーム。

これはかざくるま??

ママ、上手ですね。

箱を積んでいって…高く、高く…。

これも子どもたちがだい好きな遊びです。

うんしょ。うんしょ。「もう届かないなあ…。」

ひしのみの会のバザー担当のみなさま。本当に準備・当日・片付けまで本当にお疲れでした。また、卒園児のみなさんがたくさん来てくれ、さらに元気そうでうれしく思いました。

 

ふたばブログ

2023.10.21 Saturday

10月19日 わくわく交流会

19日木曜日は、中央校の1年生との交流会。ひまわり組さんが、中央校に行って来ましたよ。お迎えは中央校のすルールバス。さあ、到着。

今日はひしのみこども園と和光保育園のみなさんと中央校1年2組のお友だちとの交流会でしたよ。卒園児もいましたよ。

1年2組のみなさんは、グループ別に並んでいますよ。その横にひしのみこども園のみなさんも並んで座ります。

ちょっと、緊張気味…。

あら、卒園児さんですよ。いい笑顔。

小学校は楽しいですか??はいピース!

こちらも卒園児。お姉ちゃんになっていますよ。

さあ、始まりますよ。

きょうのプログラム。

はじめの挨拶。

自己紹介が終わりましたよ。

 

さあ、これから1年からのプレゼント。ダンスですよ。

ダンス、ダンス、ダンス。

卒園児のみなさんが上手にダンスをしてくれましたよ。

はいピース!

次はみんなで遊ぼう。1年生が考えた遊びに、ひまわり組さんをご招待。

こちらのグループは、何をして遊ぶのかな??

輪投げです。

「よいしょっと。」

はいったかな?

がんばって。

「えい。」入ったら賞品がありましたよ。なんと手作りのコマ。

こちらは何をするのかな??

説明を聞いて…。

こちらはさかなつり。おさかなのうらに賞品名が…。

あら、よかったね。

うまく釣れるかな?

上手です。

こちらは何をしているの?

メダルを首にかけてもらっていますね。

ご褒美シールを貼ってもらっています。

こちらは何をしているの?

何かな??

くじだ!!

こちらはぬり絵。

ぬり方はお手のもの。

こちらは折り紙。1年生と一緒に楽しんでいますよ。

上手に折れたかな??

最後のゲームはじんとりゲーム。新聞の上に乗って、じゃんけんに負けたら新聞を半分ずつ折っていきます。

頑張っています。相手は足が乗る大きさ。

ジャンケンポン。「あ、負けた…」

お互いに足が乗る大きさ。ジャンケンポン。「ま、ま、まけた…。」

みごと勝ちました~。

楽しいね。

最後は感想交流。

それぞれ今日の交流会の感想を述べ合います。

「わなげが楽しかったよ。」元気に発表できました。

和光保育園の先生から1年生にお礼の挨拶です。

今日の交流会の終わりの挨拶。

楽しかったね。

最後は、卒園児のみなさんからお見送り。

ありがとう。お世話になりました。

バイバイ。

中央校後期の玄関で集合写真。はいピース!

さあ、スクールバスが来ましたよ。

気をつけてかえってね。

わくわく交流会。楽しい時間でした。卒園児のみなさんも楽しくしているようでうれしく思いましたよ。

ふたばブログ

2023.10.21 Saturday

10月生まれのお誕生会

10月17日(火)は10月生まれのお誕生会でした。保護者の方にも参観していただきました。

さあ、みんな集まりましたよ~。

あら、もも組さんは、椅子に座っていますよ。上手に座っていますね。ホールの行事では初めての椅子です。もも組さんも以上児さんの仲間入り。

まずは手遊びをして…。

はじまるよ。ひよこ・いちご組さん、こっち向いてね。

さあ、10月のお誕生会の始まりです。

保護者の皆さん、参加ありがとうございます。

さあ、お誕生日のお友だちは前に出てね。

いくつになりましたか。好きな食べ物は??

「お年は?」「4歳です。」おめでとう。

しっかりと答えていますよ。

はきはきと答えていますよ。

「ママ~。見て~。」

いい笑顔。

うさぎ組さん。とっても大きな声で名前が言えましたよ。

さあ、みんなでお誕生日の歌を歌いましょう。

おめでとう。

未満児さんもお祝いしていますよ。

さあ、お友だちからのプレゼント。

「おめでとう!!」

これから先生方のお祝いの出し物です。

その前に手遊び。

今日は、昔話「金の斧と銀の斧」。

正直者の若い木こりが木を切っていると、斧をうっかり湖に落としてしまいました。

「ああ、どうしよう。これしかないのに…。」

途方に暮れていると、突然、池の中から女神様が現れました。

「おまえの落とした斧はこれですか??」金の斧を見せました。「いいえ。めっそうもない。もっと古い斧です。」

子どもたちも真剣。しっかりと聴いていますよ。

金の斧も、銀の斧も違うと答えたところ…。

「この斧はどうですか。」「それです!!!」「お前はなんと欲のない正直者ですね。」女神様はとっても感心しました。

なんと、正直者の若い木こりは、自分の斧のほかに金・銀の斧をいただきことができましたよ。

それを見ていたちょっとよくばりな若い木こりは自分も金・銀の斧をいただこうと、わざと斧を池に落としましたよ。

すると、女神様が現れ…。

「お前の落とした斧はこれか??」金と銀の斧を見せました。

欲張りな若い木こりは「そうそう。それ全部、私が落とした斧です!!」

子どもたちからは「違う、違う」の大合唱!!

  

女神様も「うそつきには何もやれません!!」あらら…。自分の斧も返してもらえませんでした…。

おもしろかったね。

最後は今月の歌「とんぼのめがね」を歌いましたよ。

10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!

保護者のみなさん、ご出席ありがとうございました。