ひしのみブログ

2023.12.07 Thursday

12/6 いもほり ひまわり組さん

6日水曜日。この日は年長さんが児童センターの“でんでん”のご招待で芋掘りに行きましたよ。

さあ、出発!!

あるある!!

ほれた~。

もう少し…

ていねいに土をどかして…。お、遺跡発掘か??

お芋さんには傷一つなく!!すばらしい!!

ほれた~

私のは大きいでしょう!!

まだまだたくさん。

ほれたよ~。

ほら、大きいでしょう!!

はいピース!

2つも掘れたよ。

はいピース!

ながひょろ~。

ほそ~。よく折れずに掘れたね。

ほれたよ~。

はいピース!

また、掘ったよ。

わたしもほれたよ~。

小さいけど、おいしそう!!

でか、ほそ。

まだまだあるよ。

めっけ~。掘れた~。

楽しかったね。

先生と一緒にはいピース!

手を洗って…。

コンテナに入れて帰りましたよ。

何個掘れたかな??

並べて、数えてみよう!!

1、2,3,4,5,6,7…。指が足らない!!

たべるぞ~。

みんなで76こ。たくさん採れました。楽しかったね。

 

ふたばブログ

2023.12.05 Tuesday

第9回 避難訓練(ミサイル発射事案)

さあ、今日は9回目の避難訓練(ミサイル発射事案)です。

Jアラート(全国瞬時警戒システム)が鳴ったと想定し、まずは園内放送からです。

Jアラートの後、緊急放送!!

放送を聴いた子どもたちは担任の先生の話を聴いてすぐさま、避難。

職員室。子どもたちは…

どのクラスもダンゴムシホーズで目と耳を押さえています。

警報がやみました!!

ほっ。

「もうだいじょうぶ。」

「おわった?」

「よかったね。」

「こわかったよ~。」このあとはおちつきましたよ。

終わった、終わった。

年長さんはこれから身体測定。

はいピース!

年少さんもお外で遊ぶんだって。

年中さん早い!!

はいピース!

お靴履いてお外にGO。

はいピース!

「何でしょう。」

「せんせい~。」

「お外で遊ぼうっと。」

ひしのみこども園。日常生活にもどりましたよ。

ふたばブログ

2023.12.05 Tuesday

ありがとうございました!「わくわくの会(11/25)」

「わくわくの会」への出席、ありがとうございました。インフルエンザの流行で子どもたちも練習不足の感もありましたが、子どもたち精一杯持てる力を発揮できたと思います。本番に強い子どもたちでした!!

ひまわり組さんによる初めの言葉

もも組さんも出ますよ~。待ちかた上手。

最初は、ひよこ・いちご組さん やりとり遊び「だるまさん」

だるまさんのおうちから、たくさんのかわいいだるまさんたちが出てきました。だるまさんたちが、先生に合わせて、どてっ!ぷしゅー!、ビローン とか、とってもかわいくて、上手でしたね。

次はもも組さんですよ~。

もも組さんは、表現遊び「もりのパンやさん」

もりのパンやさんには、おいしそうなパンがたくさん並んでいました。
かわいい動物さんたちが、大好きなパンを買いにきましたね。

動物さんの動き、とってもかわいくて上手でしたね。

「パンパン~♪」の歌に合わせた動きもリズムに乗って、素晴らしかったですよ~。

うさぎ組さんは 劇「ぽけっとぽん」

動物さんは不思議なポケットを持っていました。ポケットを「ぽんぽんぽん」と叩くと、大好きな食べ物が出てきましたね。

くま、うさぎ、いぬ、りす、ぞう、ねずみさん。大好きな食べ物が出てきてよったですよ。

かわいくって、表現も上手でした。

みかん組さん 劇「おむすびころりん」

ねずみさん、スタンバイオッケー。

おじいさんのおむすびは大きくおいしそうでした。

おじいさんが食べていたおむすびがころがって穴に落ちて…すると、穴からネズミの歌声が聞こえてきて…

…穴をのぞき込んだおじいさんも穴に落ちてしまって、どうなることやらと思っていたら、そこは、ネズミの国。

おじいさんは、ネズミの国で楽しく過ごし、お土産までももらってよかった、よかった。

いいものもらってよかったね。

その話を聞いた隣の意地悪なおじいさんも、山へ出かけて…

お土産をもらおうとしますが、もらえませんでした~。

一番人数の多いクラスですが、みんなで役割を分担して、おじいさん役も、ネズミさん役も、とっても上手に台詞もいえて、演技もよかったですよ。

ひまわり組さん  オペレッタ「いつまでもともだち」

「きらきらステージ」に向けて、森の仲間たちは、楽器の練習をがんばっていましたが…。こわ~いお化けがでてきました。

練習していると…。

お化けだ~。

 

きらきらステージの練習をしていると…。

お化けだ~。

実は、こわ~いお化けはおさるのチョッピ―だったんです。チョッピーは、「きらきらステージ」が終わったら、引っ越しすることになっていました…。実は、チョッピーは、みんなと別れたくなかったので、お化けになって、「キラキラステージ」をやめさせようしたんです。

でも、チョッピーは、みんなの練習の様子を見ていて「キラキラステージ」を成功させようと、みんなと一緒に練習をがんばりました。

動物たちの心が一つになって、「キラキラステージ」は大成功!!よかったね。
でも、おさるのチョッピーは引っ越すのかな?どうなったんでしょうか?

このあと、「いつまでもともだち」を歌ったので…。

ひまわり組さんのオペレッタ「いつまでもともだち」は、さすが年長さんと思いましたよ。ストーリーもしっかりしていて、歌も演技も台詞も、とっても上手でした。

最後は、みんなで「園歌」を歌って終わりました。

花道を通ってお部屋に戻りましたよ。

みんな頑張りましたね。

保護者のみなさま。出席ありがとうございました。子どもたち、本当にのびのびと元気よく演技ができたと思いますし、一段と成長したお子様の様子を感じ取られたことと思います。ご出席ありがとうございました。

ひまわり組さん、楽しかったね。がんばりました。

多久ケーブルメディアの取材もありました。放送があると思います。お楽しみに!!

また園でもビデオを撮影しています。ほしい方は担任まで連絡くださいませ。

ふたばブログ

2023.11.24 Friday

11月21日 「わくわくの会」総練習 

さあ、25日はわくわくの会。風邪やインフルエンザ等の感染症のため、子どもたちがそろわず、全体練習はできませんでしたが、この日は全体の流れを通しての総練習。ホールでの練習では他のクラスの練習を子どもたち同士で見る機会はあったのですが、全クラスそろっては初めて。

25日が本番ですので、今回はさわりだけ。すみません。番宣ということでよろしくお願いします。(^o^)

さあ子どもたち、ホールに集まってきましたよ。

あら、かわいい。準備はいいですか~。

はいピース!

そろいましたね。

はいピース!

どんな役かな??

かわいいね。

はいピース!

さあ、はじまり~。

はじめのことば。ひまわり組さん。(3人はお休みのようですね。)

プログラム1番 やりとりあそび(0,1歳児ひよこ・いちご組)

演題「だるまさん」

準備はいいようです。

子どもたちが出てきましたよ。かわいいですね。

 

「だるまさんが○○」

子どもたち、がんばりましたよ。お楽しみに。

ひよこ・いちご組さんもステージから降りてきましたよ。

 

がんばりましたね。あらかわいい。

次は…準備は言いようですね。

プログラム2番 やりとりあそび(2歳児もも組)演題「もりのパンやさん」

今年はステージ下からステージに上がりますよ。

あら、うさちゃん。ピョン、ピョン。

パンを買いに行きましたよ。どんなパンを買ったのかな?

あらかわいいね。

すてきですね。

演技も上手ですよ。

あら~。

みんなでおいしくいただきました。おしまい。お楽しみに~。(^o^)

 

プログラム3番 劇(3歳児うさぎ組)演題「ぽけっとぽん」

準備はいいですか~。はじまり、はじまり。

ふしぎなポケットから何かが出てきましたよ。

何かな?

みんな、いろんな形のポケットがありますね。

楽しそう。

あら、ポケットから…。

 

みなさん、お楽しみに。

「うさぎ組さんの劇、楽しかった??」「楽しかったよ~。」

聴き方も上手。

うさぎ組さん、がんばりましたよ。

あら、いい笑顔。がんばりました。

プログラム4番 劇(4歳児 みかん組)演題「おむすびころりん」

準備はいいですか~。

 

ねずみさんもスタンバイ。

じゅんびはいいようですね。

おや、おじいさんが山に薪拾いに出かけていますよ。

おや、大きな袋を持っていますね。

さあ、一休み、一休み…。

 

おおきなおにぎりをたべていると…。おにぎりがころがって、穴の中へ!!

すると、穴からとてもかわいい、歌声が聞こえてきました。

穴に近づいていたら、おじいちゃん、穴へ落っこちましたよ。

穴の中ではねずみさんが、ぺったんこ、ぺったんこ。お餅つき。

 

おじいさんもおにぎりのお礼にご招待。

楽しい劇ですよ。

おじいさんはおみやげに小さな包み箱をいただきました…中を開けると、なんと!!!

その話を聞いた、隣のいじわるじいさんも同じように、おにぎりをもって山へ…

はやく包み箱をもらいたいものだから…おもわず「ニャー」と鳴き声を!!

ねずみさんたちは一目散にいなくなり…。あとは、どうなったでしょう!!

お楽しみに~。

みかん組さん、がんばったよ~。

最後は、プログラム5番 劇(5歳児 ひまわり組)オペレッタ「いつまでもともだち」

さあ、もうすぐ「キラキラステージ」がはじまります。

森の仲間たちは練習中。

 

体全体で表現していますよ。

さすが、年長さんです。

キラキラステージの練習頑張っていますよ。

そこにお化けが現れて…。

なかなか怖くて練習ができません。(>_<)

こわくって「キラキラステージやめちゃおう!!」という声が出始めますが…。

いろんなできごとの中で、お化けの正体もわかり、みんなで練習を進めて…。

無事に「キラキラステージ」を開催することができました。

すばらしい!!

みごとな「キラキラステージ」になりましたよ。

この後、ひまわり組さんによる合唱「いつまでもともだち」がありましたよ。

上手です。

最後は全園児による「園歌」です。

総練習無事に終わりました。

明日はいよいよ「わくわくの会」です。風邪やインフルエンザ等でみんな揃って練習する時間がなかなかとれませんでした。また明日も感染症等でお休みするお友だちもいますが、その子の分までしっかりと練習の成果を披露してほしいと思います。

椅子は200席ほど用意しています。子どもたちもお家の人に演技を観てもらうことを楽しみにしています。出席をお待ちしていますよ~。(参加制限はありません。)

 

ふたばブログ

2023.11.22 Wednesday

行事を振り返って…「スマイルフェスタ」11/19

11月19日(日)は、多久市児童センターで恒例の行事“スマイルフェスタ”が開催されました。今回も小学生対象の“科学体験教室”を開催しましたので少し紹介しますね。

こんな感じ。

外から、卒園児、在園児の子どもたちが手を振ってくれました。

ありがとう。

今回、作ったのは“くるくるレインボー”と“キラキラシャボン玉”。

在園児のお兄さん。毎年児童センターで年3回(夏休み8月、スマイルフェスタ11月、文化祭3月)小学生対象に科学体験教室を開いていますが、常連さんです。

さあ、作っていますよ。

がんばれ~。

昨年卒園した園児さんと。参加ありがとう!!

できたよ~。

保護者の方です。参加ありがとうございます!!

がんばっています。

パパと一緒に作っていますよ。パパお手伝いありがとうございます。

こんな感じです。太陽の光に当たるととてもきれいですよ。

子どもたちも大喜び。この後白バイに乗って記念写真もあったようですよ。

わくわくの会が終わったら、ひまわり組さんと作ります。