ひしのみブログ

2023.12.08 Friday

12/8 もちつき会

今日は恒例のお餅つき。子どもたち前日はおぼんやバケツ、蒸し器、なべなど洗ってくれましたよ。

準備ありがとう!!

さあ、今日はお餅つき。

火加減よし。

さあ、餅米が蒸したようですね。

さあ、お餅つきですよ。園の職員のあとは、パパたちがお餅をついてくれましたよ。

「がんばれ、がんばれ!!」

子どもたちもしっかり、応援。ありがとうございました。

この後は、子どもたちがお餅つきをしますよ。

最初はひまわり組さん。

ぺったん、ぺったん。

がんばれ~。

このお餅は、ひまわり組さんが鏡餅にしてくれますよ。

さあ、新しい餅がはいりま~す。

学校評議員さんもお餅つき。ぺったん、ぺったん。「がんばれ、がんばれ。」子どもたちもしっかり応援です。

パパたちもぺったん、ぺったん。子どもたちも大喜びですよ。

いちご・ひよこ組さんもしっかり応援です。

もも組さんも応援してくれていますよ。

学校評議員さんも一緒にぺったん、ぺったん。

今度は、うさぎ組さんですよ。ぺったん、ぺったん。

うんしょ。杵も重たいよ~。つくのも大変ですが、子どもたちは大喜びですよ。

ぺったん、ぺったん。

ぺったん、ぺったん。

今度はみかん組さんですよ。

楽しいよ~。はいピース!

ひだまりに参加のママもお子さんと一緒にぺったん、ぺったん。

たのしいね。

未満児さんもしっかりと応援ですよ。

応援、ありがとう!!

さて、ひまわり組さんがついたお餅は…。鏡餅になっていますよ。

きれいに丸めて…。とっても上手!!

集中、集中!

まさに職人技!!

その頃、ホールでは…。ひしのみの親の会(もちつき担当)のパパやママ、先生が子どもたちのために、お餅の準備中!!

今日は、きなこ餅、いそべ餅の2種類を用意していますよ!!

みなさん、手際がよいですよ。

お疲れ様で~す。これはお持ち帰りになりま~す。

ひまわり組作って作って先ほどの鏡餅が完成!!

 

自分たちの教室はもちろん、職員室にも飾りますよ。

 

園長室にも来てくれました。ありがとうございました。

保護者の皆様。最後の片付けまでありがとうございました。

子どもたちも大満足!!思い出に残る餅つき会となりました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

ふたばブログ

2023.12.07 Thursday

12/7 佐賀女子高校生との交流

今日は佐賀女子高3年生(保育コース)のみなさんとの交流会。

子どもたち、今日は、手遊び・オペレッタ・造形遊びを楽しみましたよ。

生徒のみなさんへの挨拶の後は、“リハーサル”。

準備はできましたか?

これは“雲さん”の衣装。

さあ、リハーサル開始。

さあ、子どもたちがホールに向かっていますよ。

さあ、ゆっくり行こうね。

何があるのかな??

たのしみ~。

さあ、ホールに集まりましたよ。

ひまわり組さん。はいピース!

みかん組さん。はいピース!

うさぎ組さん。はいピース!

もも組さん。はいピース! 椅子を上手に使っていますよ。

いちご・ひよこ組さんもはいピース!

さあ、はじまり、はじまり~。

はじめのあいさつ。

子どもたちと一緒に手遊び。

楽しい手遊びでした。いよいよオペレッタ「ねずみのよめいり」が始まります。

さあ、ねずみのはなよめにふさわしい“おむこさん”はだあれ??

さあ、ふさわしい“おむこさん”は?

そこに現れたのは…。“太陽さん”。「私は地上を明るくし、ぽかぽかにする。一番強くふさわしいのはわたしだ!!」「私こそ、おむこさんにふさわしい!」

子どもたちも真剣!!そのとき現れたのは…。“雲さん”。

「いえいえ、わたしは“太陽さん”をかくして、光をさえぎることができます。」「わたしこそ、強くておむこさんにふさわしい!」

雲さんは言いました。「わたしがいちばん強い!!」

それでは“おむこさん”として迎えましょう。しかし…。

次に現れたのは…“風さん”。「わたしは“雲さん”を遠くにとばしてしまいます。」「わたしこそ強くておむこさんにふさわしい!」

そこに現れたのは“かべさん”。「わたしはどんなに強い風が吹いてもびくともしません。わたしは“かぜ”より強いのです。」「わたしこそ、一番強くておむこさんにふさわしい!」

 

そうしていると…。なんとねずみに“かべ”がかじられているではありませんか。「こりゃあたまらん」“かべさん”はどこかに行ってしまいました…。

やっぱり一番強いのは、“ねずみさん”。

やっぱり“ねずみさん”が一番強い!!めでたく“ねずみのおむこさん”と一緒になりましたとさ。めでたし、めでたし…。

 

流れるようなストーリーで子どもたちも楽しめました。

さあ、こんどは、造形遊びですよ。

生徒さんが造形遊びの準備をしている間に高校の先生から説明です。

生徒さんがグループに分かれて、いろんな造形遊びができるようにしてくれています。子どもたち一人ひとり、やりたいブースで作ったり、絵を描いたりしますよ。

どのブースもクリスマスにちなんだ造形遊びかな?

ここは?

 

おねえちゃんのお話をよく聴いて…。

ここのブースはみのむしを作るんだって。

ここは、きれいな紙を貼ってクリスマスツリーを作っているようですね。

このブースは手形でクリスマスツリーを作るみたい。

どの子も楽しそう。

目を貼って…。

できあがっていますよ。

できた~。

きれいでしょ。

すばらしい!!

いいね。

みのむし~。

上手にできましたね。楽しかったね。

あら、かわいいね。

表面を堅いもので削っていくと…。下の模様がでてきますよ。

コツコツとがんばっています。

さあ、いよいよお別れの時が来ました。

ありがとうございました。

最後はハイタッチで、さようなら。

準備も大変だったことと思います。子どもたちに楽しい時間をありがとうございました。

さようなら~。4月からは進学も決まっているとのこと。未来の保育教諭としてがんばってくださいね。本当にありがとうございました。

 

ふたばブログ

2023.12.07 Thursday

12/6 いもほり ひまわり組さん

6日水曜日。この日は年長さんが児童センターの“でんでん”のご招待で芋掘りに行きましたよ。

さあ、出発!!

あるある!!

ほれた~。

もう少し…

ていねいに土をどかして…。お、遺跡発掘か??

お芋さんには傷一つなく!!すばらしい!!

ほれた~

私のは大きいでしょう!!

まだまだたくさん。

ほれたよ~。

ほら、大きいでしょう!!

はいピース!

2つも掘れたよ。

はいピース!

ながひょろ~。

ほそ~。よく折れずに掘れたね。

ほれたよ~。

はいピース!

また、掘ったよ。

わたしもほれたよ~。

小さいけど、おいしそう!!

でか、ほそ。

まだまだあるよ。

めっけ~。掘れた~。

楽しかったね。

先生と一緒にはいピース!

手を洗って…。

コンテナに入れて帰りましたよ。

何個掘れたかな??

並べて、数えてみよう!!

1、2,3,4,5,6,7…。指が足らない!!

たべるぞ~。

みんなで76こ。たくさん採れました。楽しかったね。

 

ふたばブログ

2023.12.05 Tuesday

第9回 避難訓練(ミサイル発射事案)

さあ、今日は9回目の避難訓練(ミサイル発射事案)です。

Jアラート(全国瞬時警戒システム)が鳴ったと想定し、まずは園内放送からです。

Jアラートの後、緊急放送!!

放送を聴いた子どもたちは担任の先生の話を聴いてすぐさま、避難。

職員室。子どもたちは…

どのクラスもダンゴムシホーズで目と耳を押さえています。

警報がやみました!!

ほっ。

「もうだいじょうぶ。」

「おわった?」

「よかったね。」

「こわかったよ~。」このあとはおちつきましたよ。

終わった、終わった。

年長さんはこれから身体測定。

はいピース!

年少さんもお外で遊ぶんだって。

年中さん早い!!

はいピース!

お靴履いてお外にGO。

はいピース!

「何でしょう。」

「せんせい~。」

「お外で遊ぼうっと。」

ひしのみこども園。日常生活にもどりましたよ。

ふたばブログ

2023.12.05 Tuesday

ありがとうございました!「わくわくの会(11/25)」

「わくわくの会」への出席、ありがとうございました。インフルエンザの流行で子どもたちも練習不足の感もありましたが、子どもたち精一杯持てる力を発揮できたと思います。本番に強い子どもたちでした!!

ひまわり組さんによる初めの言葉

もも組さんも出ますよ~。待ちかた上手。

最初は、ひよこ・いちご組さん やりとり遊び「だるまさん」

だるまさんのおうちから、たくさんのかわいいだるまさんたちが出てきました。だるまさんたちが、先生に合わせて、どてっ!ぷしゅー!、ビローン とか、とってもかわいくて、上手でしたね。

次はもも組さんですよ~。

もも組さんは、表現遊び「もりのパンやさん」

もりのパンやさんには、おいしそうなパンがたくさん並んでいました。
かわいい動物さんたちが、大好きなパンを買いにきましたね。

動物さんの動き、とってもかわいくて上手でしたね。

「パンパン~♪」の歌に合わせた動きもリズムに乗って、素晴らしかったですよ~。

うさぎ組さんは 劇「ぽけっとぽん」

動物さんは不思議なポケットを持っていました。ポケットを「ぽんぽんぽん」と叩くと、大好きな食べ物が出てきましたね。

くま、うさぎ、いぬ、りす、ぞう、ねずみさん。大好きな食べ物が出てきてよったですよ。

かわいくって、表現も上手でした。

みかん組さん 劇「おむすびころりん」

ねずみさん、スタンバイオッケー。

おじいさんのおむすびは大きくおいしそうでした。

おじいさんが食べていたおむすびがころがって穴に落ちて…すると、穴からネズミの歌声が聞こえてきて…

…穴をのぞき込んだおじいさんも穴に落ちてしまって、どうなることやらと思っていたら、そこは、ネズミの国。

おじいさんは、ネズミの国で楽しく過ごし、お土産までももらってよかった、よかった。

いいものもらってよかったね。

その話を聞いた隣の意地悪なおじいさんも、山へ出かけて…

お土産をもらおうとしますが、もらえませんでした~。

一番人数の多いクラスですが、みんなで役割を分担して、おじいさん役も、ネズミさん役も、とっても上手に台詞もいえて、演技もよかったですよ。

ひまわり組さん  オペレッタ「いつまでもともだち」

「きらきらステージ」に向けて、森の仲間たちは、楽器の練習をがんばっていましたが…。こわ~いお化けがでてきました。

練習していると…。

お化けだ~。

 

きらきらステージの練習をしていると…。

お化けだ~。

実は、こわ~いお化けはおさるのチョッピ―だったんです。チョッピーは、「きらきらステージ」が終わったら、引っ越しすることになっていました…。実は、チョッピーは、みんなと別れたくなかったので、お化けになって、「キラキラステージ」をやめさせようしたんです。

でも、チョッピーは、みんなの練習の様子を見ていて「キラキラステージ」を成功させようと、みんなと一緒に練習をがんばりました。

動物たちの心が一つになって、「キラキラステージ」は大成功!!よかったね。
でも、おさるのチョッピーは引っ越すのかな?どうなったんでしょうか?

このあと、「いつまでもともだち」を歌ったので…。

ひまわり組さんのオペレッタ「いつまでもともだち」は、さすが年長さんと思いましたよ。ストーリーもしっかりしていて、歌も演技も台詞も、とっても上手でした。

最後は、みんなで「園歌」を歌って終わりました。

花道を通ってお部屋に戻りましたよ。

みんな頑張りましたね。

保護者のみなさま。出席ありがとうございました。子どもたち、本当にのびのびと元気よく演技ができたと思いますし、一段と成長したお子様の様子を感じ取られたことと思います。ご出席ありがとうございました。

ひまわり組さん、楽しかったね。がんばりました。

多久ケーブルメディアの取材もありました。放送があると思います。お楽しみに!!

また園でもビデオを撮影しています。ほしい方は担任まで連絡くださいませ。