2024.01.12 Friday
さあ、今日は3学期の始業式。1号認定の子どもたちも登校し全員揃いましたよ。子どもたち冬休みの間、元気に過ごせたようでうれしく思いました。
式の最後には旭学園の内田理事長も来園され、子どもたちにお話をしていただきましたよ。

最初は手遊び。

さあ、始業式。最初は能登半島地震のお悔やみを述べ、さあ始まりましたよ。




多久聖廟のお話。

子どもたちもお話をよく聴いていますよ。


今年の干支のお話とその意味について、わかりやすくお話。

この3学期を大切に過ごしてほしいと思っていまず。


この3学期をしっかりとまとめて、新しい学年に向けて頑張ってほしいと思います。
特にひまわり組さんは小学生。しっかりとまとめ上げ、楽しい園生活を送ってね。

最後は園長先生からの4つのお願い。


おいしい給食をしっかりと食べ、元気な体を作って楽しい園生活を送ってほしいと思います。

そして、やさしく・かしこく・たくましい子になってね。


みんなで、園歌を歌っていると…。

さあ、旭学園の内田理事長が見えて、お正月のお話と子どもたちへはげましのおことばをいただきました。「みなさん、友だちと仲よく、先生のお話をよく聞いて楽しい園生活を送ってくださいね。」

ありがとうございました。

2023.12.22 Friday
今日は2学期の終業式。一つの節目としての儀式です。1号の子どもたちは冬休みに入ります。もちろん、登園も可能です。2号のお友だちは28日まで。
終業式では2学期の行事を振り返り、子どもたちの成長をみんなで喜び、冬休みの生活(冬の家庭生活)についてお話をしましたよ。
最初は手遊び。

子どもたち真剣に聴いていますよ。


最初は、2学期の行事を振り返りながら…
いろいろな体験や経験を通し、心も体も大きく成長したことをほめ、

おいしい給食もしっかりと食べて、元気に過ごせたことを一緒に喜び合いました。

園長先生からの4つのお願いです。(定番です。(^o^))
最初はあいさつ。あいさつは、「あ いてより、い つでも、さ きに、(まいにち)つ づける。」ことが大切ですね。

友だちと仲よくする。
元気に遊ぶ。

最後は先生のお話をよく聴くことです。「聴き方上手は勉強上手」…年長さんや年中さんにとっては合い言葉です。

「“あゆみ”にはみなさんが2学期に頑張ったことがしっかりと書かれています。お家の人から褒めてもらってください。」という話をしています。よろしくお願いします。

楽しい生活を送ってください。家庭では…

てつだい、あいさつをしっかりね。

そして、“早寝早起き朝ご飯”をしっかりね。

手洗いも忘れずにね という話をしましたよ。
最後に園歌を歌いました。式後は、2学期末(12月末)で転園するお友だちを紹介しました。

今までありがとう。

向こうでも楽しくがんばってね。

最後のお別れをしました。

教室では…お友だちと一緒にはいピース!

はいピース!

はいピース!

28日までは来てくれるそう。最後まで楽しく遊んでね。

2023.12.22 Friday
21日は雪!!大人にとっては大変なことですが、子どもたちは大喜び!

雪が降ってきました…

「先生、雪だよ~。」子どもたちは大喜び!

ラ、ラ、ラン。鼻歌がきこえてきます。

ゆき~。

「先生、ゆきだよ~。」「あら~。ほんとだね。」心の声“寒いからはやく上靴はいて。(^o^)”

「先生、みて~。」雪です。

21日はあんまり積もらなかったけど…。明日の朝が心配ですね。

さあ、22日の朝です。子どもたちは外で遊んでいますよ。

雪玉を作っては、「えい!!」

楽しそう。

「何しているの?」「氷を作るの。」明日が楽しみだそう。

「ゆきだよ~。」

ひまわり組さんが見つけたのは“こおり”。指の先を見てください。(ピンボケですみません。)

楽しそう。

はいピース!

「持ってるのなあに?」

「ペットボトルにこおりを入れたよ。」

雪玉をせっせと作っていますよ。

「えい!!」

「えい!!」

「楽しいよ~。」

雪がいっぱい!!
まだまだ降っています…。

2023.12.22 Friday
14日はクリスマス会。最初は12月生まれのお誕生会をしましたよ。

さあ、ホールに向かって出発!

あら、お誕生日を迎えたお友だちですよ。
おめでとう!!

おめでとう!!

さあ、集まりましたよ。
最初は手遊び。

お誕生日おめでとう!!

名前もお年もすきな食べ物も元気にいえましたよ。


さすが、みかん組さんです。

おめでとう!!


もも組さんのお友だちですよ。おめでとうございます。

このあとはプレゼント渡し。

おめでとう!!よかったね。

さあ、今日の大きな誕生日プレゼントは…。
そうです。大学のお姉ちゃん先生によるミュージカル“おおかみと7匹の子ヤギ”ですよ。
始まり、始まり…。

子ヤギさんのお母さんが町へお買い物へ。お母さんは「だれか来てもぜったいに家のとびらを開けないこと。」という約束をして出かけましたよ…。7ひきの子ヤギさんはお留守番です。さあどうなることやら…。

子どもたちもしっかりと見ていますよ。

お母さんを見送った後…。

子ヤギさんたちは仲よく遊んでいますよ。

これからどうなるの??

あ、目の前をオオカミが通り過ぎていきました!!

しばらくすると…。だれかが、来たようですよ。「お母さんですよ。開けておくれ。」

何度かやりとりするうちに家の扉を開けてしまったのです!!
7匹の子ヤギのうち6匹は食べられてしまいました…

助かった子ヤギから話を聞いたお母さんさんヤギは子どもたちを助けに行くことにしましたよ。

おなかいっぱいになったオオカミは自分の家で寝ています。

さあ、どうなるのかな??

おなかを切って、子ヤギを助け出し、かわりに石を詰め込んで縫いました。

オオカミが寝てる間に…。

「あ~あ、よくねた。」「のどがかわいたなあ。」「しかし、おなかがやけに重たい。」

オオカミは川に水を飲みに…。しかし滑って川の中へ!!「たすけて~。」

それを見ていたお母さんヤギ、7匹の子ヤギさんは助けることにしましたよ。

さあ、みんな仲良くなりましたとさ。
楽しかったね。

お姉ちゃん先生、ありがとう!楽しかったよ。さあこの後は??

サンタさんが来てくれるの??

あ、すずの音が聞こえる!!後ろを振り返ると…

なんと、サンタさん登場!!

サンタさんがどこよりも早く、よい子のみなさんがいるひしのみこども園に来てくれましたよ。

質問タイムの時間ですよ。

子どもたちもそわそわウキウキ。

子どもたちもサンタさんに注目!!

さあ、この後は…。

何があるのかな?

よい子もみなさんのためのプレゼント!!

やった~。ありがとう!!

何が入っているのかな??

子どもたち大喜び。

さあ、最後はひだまり(子育て支援)の子どもたちにもプレゼント!!


サンタさん、ひしのみのよい子へのプレゼント、ありがとうございました。

2023.12.08 Friday
今日は恒例のお餅つき。子どもたち前日はおぼんやバケツ、蒸し器、なべなど洗ってくれましたよ。

準備ありがとう!!

さあ、今日はお餅つき。

火加減よし。

さあ、餅米が蒸したようですね。
さあ、お餅つきですよ。園の職員のあとは、パパたちがお餅をついてくれましたよ。

「がんばれ、がんばれ!!」

子どもたちもしっかり、応援。ありがとうございました。
この後は、子どもたちがお餅つきをしますよ。

最初はひまわり組さん。

ぺったん、ぺったん。

がんばれ~。

このお餅は、ひまわり組さんが鏡餅にしてくれますよ。

さあ、新しい餅がはいりま~す。

学校評議員さんもお餅つき。ぺったん、ぺったん。「がんばれ、がんばれ。」子どもたちもしっかり応援です。

パパたちもぺったん、ぺったん。子どもたちも大喜びですよ。

いちご・ひよこ組さんもしっかり応援です。

もも組さんも応援してくれていますよ。

学校評議員さんも一緒にぺったん、ぺったん。

今度は、うさぎ組さんですよ。ぺったん、ぺったん。

うんしょ。杵も重たいよ~。つくのも大変ですが、子どもたちは大喜びですよ。

ぺったん、ぺったん。

ぺったん、ぺったん。

今度はみかん組さんですよ。

楽しいよ~。はいピース!

ひだまりに参加のママもお子さんと一緒にぺったん、ぺったん。


たのしいね。

未満児さんもしっかりと応援ですよ。

応援、ありがとう!!

さて、ひまわり組さんがついたお餅は…。鏡餅になっていますよ。

きれいに丸めて…。とっても上手!!

集中、集中!

まさに職人技!!

その頃、ホールでは…。ひしのみの親の会(もちつき担当)のパパやママ、先生が子どもたちのために、お餅の準備中!!

今日は、きなこ餅、いそべ餅の2種類を用意していますよ!!

みなさん、手際がよいですよ。

お疲れ様で~す。これはお持ち帰りになりま~す。
ひまわり組作って作って先ほどの鏡餅が完成!!

自分たちの教室はもちろん、職員室にも飾りますよ。
園長室にも来てくれました。ありがとうございました。

保護者の皆様。最後の片付けまでありがとうございました。

子どもたちも大満足!!思い出に残る餅つき会となりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。