今日は、未満児さんの保育参観。今日の保育参観は、7月9日の夏まつりの飾りにつかう“ちょうちん”つくり。どんなようすかな?
まずはももくみ(2歳児)さんから。
はじめは手遊び。“きらきらぼし”上手ですね。

あら、うさぎさんのまねも上手です。
さあ、“ちょうちん”を作りますよ。



「パパ、ママこっちよ~。」

黄色の画用紙に色紙を貼っていますよ。

上手に貼れていますよ。


先生と一緒にね。

じょうず、じょうず。




パパ、ママ参観ありがとうございます。m(_ _)m




こうやって…。

「ママ、できたよ~。」


きれいにできあがり。

「できた~。」

きれいにできあがりましたよ。さて、いちご組さん、ひよこ組さんは?
おなじく“ちょうちん”つくり。

「さあ、つくりますよ。じゅんびするから待ってね。」



みどりの画用紙に、お絵かきしたり、シールを貼ったりしますよ。

お絵かき上手ですね。

シールを貼るよ。


クレパスですすっと、せんが引けていますよ。

シール貼りとっても上手ですよ。

上手に仕上がっていますね。

お絵かき上手ですね。
じょうずに線が引けていますよ。

いちご・ひよこ組さんは最後はこんな“ちょうちん”になるそうです。お楽しみに!!
お忙しい中、参観ありがとうございました。お子さんが泣くのでそのままごいっしょに降園された方もあったことと思います。
パパやママが来てくれて、子どもたちも喜んだことと思います。参観、本当にありがとうございました。
今日はうさぎ組(年少)さんの保育参観。保護者のみなさま、お忙しい中、参観ありがとうございます。
今日は…。9日の夏まつりのための“ちょうちん”つくり。ひまわり・みかん・うさぎ組と子どもたちの発達段階に応じて、いろんな“ちょうちん”がありますね。今日はどんな“ちょうちん”ができるのか、楽しみですね。
まず、最初は手遊び。
子どもたち、手遊びしながらもお外をみながら、そわそわ…。ママ・パパのことがとても気になる様子。
さあ、先生の方を向いて、お話をしっかり聴いてね。

「今から大切なお話をするよ~。」

まず、画用紙に好きな絵や模様を描いてくださいね。

「何色を使おうかな?」

おや、年中さんがいますね。

参観ありがとうございます。

さあ、描くよ~。

「ぼくのみて~。じょうずでしょ。」


「楽しいよ~。」

ちょうちんの内側になる画用紙に好きな絵や模様を描いたら、ちょうちんの外側の部分の飾り付けです。

ちょうちんの内側の部分です。上手に模様が描けていますね。

今度は外側の飾り付け。きれいな色紙を貼っていますね。(^_^)v

こちらは内側の部分の模様描き。はいピース!!

外側の飾り付けを頑張っていますよ。

のりを色紙につけて…。

「楽しいよ~。」

「ママ来てるかな?」

「おもしろいよ。」

「先生といっしょにうれしいな。」

いえーい!!

はいピース!!

「楽しいよ~。」

「楽しいよ~。」はいピース!!

もう少しね。

ぺったん、ぺったん。「かざりつけ、楽しいよ~。」

もう少しね。はいピース!!

まもなくできあがりです。

「上手にはれたよ。」

もう少しね。


もうすぐ、できあがりです。

外側の飾り付け、終わったようですよ。

きれいですね。

子どもたちにインタビューと思ったら。

給食の準備中。今日は“ちらし寿司”。おいしかったですね。

お行儀良く待っていますよ。

あら、いつの間にか…。できあがっていましたよ。

きれいですね。外側の隙間から内側の模様や絵が見えていますよ。

よくできていますよ。

自分の作品を持って…。はいピース!!
自分の好きな模様を描いて、自分の好きな色を使って、完成です!!(外側の縦の切り込みも子どもたち一人一人自分で切ったそうですよ。)
午睡からおきたばかりなのにごめんなさいね。m(_ _)m

はいピース!!

はいピース!!

いいでしょう!!
お忙しい中、参観ありがとうございました。
7月9日の夏まつり、お待ちしております。