今日は6月生まれのお誕生会。お休みの子もいて、今日は3人のお友だちのお誕生をお祝いしました。
さあ、ホールに行く前に、みかん組さんでは、お誕生日のお友だちの紹介。

「おめでとうございます!!」


うさぎ組さんもホールへ出発です。

「さあ、みんな上手にすわれましたか…?」

あら、お誕生日ですね。おめでとうございます!!

おたんじょうびおめでとう!!

お誕生日おめでとう!!(^_^)v
まずは手遊び。先生についていけるかな?
その次は…。前に並んでみんなに紹介。「おめでとうございます!!」


組、名前、何歳になるかを自分の言葉で紹介します。

元気よくいえましたね。

未満児さんは先生と一緒に紹介です。

先生からお祝いの言葉をいただいて…。つぎはお誕生日の歌。
すみません。名前の部分はカットしています。m(_ _)m

次はお友だちによるプレゼント渡し。「おめでとう!」


さあ、お次は先生からの出し物。

今日は…。
忍者のサスケ先生からの変身の術の指導です。しんまい忍者がんばれ。


とちゅう、失敗しながらも“うさぎ”に変身。すると…。

もも組の子どもたちもみごとに“うさぎ”に変身!!

先生を見ていっしょうけんめい。かわいいですね。

かわいいひしのみの“うさぎ”ちゃんですよ。
じょうずに“へび”に変身。子どもたちも元気にことばを返します。
お次は“亀(かめ)”に変身のはずですが…。
あれれ、かめの“甲羅(こうら)”が、飲み物の“コーラ”になっていますね。子どもたちも大騒ぎ。(^_^)v



保護者のみなさまも出席、ありがとうございました。
楽しい時間でした。最後に、今月の歌“でんでんむし”を歌いましたよ。
6月生まれのお友だち。たんじょうびおめでとう!
さあ、7月。梅雨は明けたようですね。これから、暑い日が続きます。暑さに負けず、元気に園生活をたのしもうね!!
UPが遅くなりました。23日(木)はひまわり組(年長)さんの研究保育でした。この日のねらいは、
◎友だちと一緒に、気持ちや考えを伝え合いながら遊びを進める楽しさを味わう。[キーワード:健康・人間関係・言葉]
◎体を十分に動かし、気持ちを解放させて遊ぶことを楽しむ。[キーワード:健康・人間関係・環境・言葉]です。
ちょっとその様子を見てみましょう。

さかなつりゲームの準備です。魚釣りのチケット入れとレジですね。

準備ができました。さあ、さかなつりゲーム。
うさぎ組(年少)さんが遊びに来ましたよ。

「やった~。つれたよ。」「うれしいなあ。」

さかなつりのやり方をうさぎ組さんに教えていますね。

「つれたよ~。」

これはさかなつりのチケット入れです。こどもたち工夫して作りましたよ。

魚釣りゲームは大盛況!!お外では…

これは虫取りをしています。バッタを見つけたみたい。

アリの行列に驚いていますよ。

砂場では…。友だちとトンネルを掘ったり、泥団子やケーキを作ったり…。

砂を型枠に入れて…。形遊び。

「だんごつくったよ~」「どうぞ、めしあがれ。」

砂のケーキをお花で飾っていますね。

ここでは?? 色水遊び。おいしい“おまっちゃ”を作ります。

すりばちに水を入れて、すりこぎで葉っぱをゴリゴリ…。

おいしい“おまっちゃ”のできあがり。

「できた?」

なかなかいい感じ。

ブラブラボールも楽しいよ。


こちらはとびばこ。いい飛びっぷり!

子どもたち友だちと魚釣りゲームをしたり、色水遊びをしたり、虫取りをしたり、跳び箱をしたり、砂遊びやブラブラボールで遊んだりなど、子どもたち一人一人、楽しい時間を過ごすことができました。
※研究保育…子どもたちの遊ぶ環境作りはどうか、先生の言葉かけ、準備はどうかなど、指導案(目標、授業の流れ、準備、子どもの活動、先生の言葉かけなど示したもの)を準備し、先生同士授業を見せ合い、保育教諭の資質能力の向上を目指すために実施。授業後、意見交換や外部の講師の先生からも指導助言を受けます。
ひしのみこども園では全職員研究保育をします。