今日は避難訓練。「もしも地震が来たら…」を想定しての避難訓練を行いました。初めは、DVD鑑賞を通して、いくつもの場面を想定しての避難の仕方を学びました。




○おうちで地震が来たら… ○スーパーで… ○お外で… ○地下鉄、遊園地… いろいろな場面での避難の仕方についてのDVDでした。
人混みでは広い場所に移動する。車掌さん、館内放送をしっかり聴く。切れた電線には近づかない…等々いろんなことに注意を払う必要があると思います。その後はクラス別に担任の先生から地震の場合の対応について教室で話がありました。




さすが年長さん、ホールからの移動も上手です。



うさぎ組さん、地震が来たら「机の下にもぐりましょう」を実践中。



みかん組さんも担任の先生の話を聞いて“もし地震が来たら…”を練習中。
緊急放送「地震です。地震です」 “グラッときたらダンゴムシ”を則実践!!

上手ですね。さあ、地震がおちついて来ました。運動場の真ん中に避難開始!!





「お・は・し・も」を守って、上手に運動場に避難できました。次は点呼を行い、担当の先生からの話です。





真剣に話を聞いていますね。地震の時は“い” “か” “あ” “し”ですね。
「“い” …急がないで移動する。“か”…体を守る。 “あ”…あわてない。 “し”…知らせる。」です。子どもたちよく守れましたよ。
私からは2011.3.11の東日本大震災の話をして、今日の避難を振り返り、がんばったことを褒めました。




最後に担任の先生が今日の振り返りをしました。



“ひだまり”に出席のみなさま、避難訓練への参加、ありがとうございました。


