5月16日は交通安全教室がありましたよ。昨年はひまわり組(年長)さんのみの参加でしたが、今回はみかん組(年中)さんも参加です。
多久市役所の生活安全課の方が園に見えられ、道路の歩き方、横断歩道の渡り方の指導をしていただきましたよ。
さあ、みんな集まってきましたよ。

さあ、じゅんびはいいですか?

子どもたち、右手には赤いリボンを付けていますよ。
(どちらが右手かわかるように付けましたよ。)

さあ、始まりますよ。

背筋を伸ばして…。

まずはごあいさつ。「よろしくお願いします。」


さっそく、道路の歩き方です。右側のはしっこを歩いてね。

みんなよく分かっていますよ。


さあ、横断歩道にさしかかりました…。横断歩道を渡るには…。

右手を挙げて…。みんなよく分かっていますよ。

少し練習をして…。

まずはひまわり組さんから。
“みぎ”、“ひだり”、もう1回“みぎ”…。車は来ていません。

手を挙げて、左右を見ながらじょうずに渡れたようです。

こちらもじょうず。


あら、じょうず。

こちらもじょうず!!

いいですね。
みかん組さんもじょうずですね。

紙芝居を見て今日のおさらいです。

最後は“とまと の やくそく”

横断歩道では、渡る前に必ずとまりますの “と”

車が来ていないかどうか、必ずまちますの“ま”

絶対に、とびだしませんの“と”

約束まもってくださいね。

これで終わりますよ。

ひまわり組(年長)さんは、再度、先生と一緒に振り返りましたよ。

みなさん、よく頑張りました。


