今日は、もちつき会。数日前から準備を始め、昨日は子どもたちも手伝って今日のもちつき会に備えました。ひしのみの会の保護者の方もお手伝いに来ていただきました。
ありがとうございます。




朝の登園時間。子どもたちも気になる様子。
さあ、1つめが炊けたみたい。これは子どもたちの餅つき体験用の“もち”です。園の飾り餅になります。




はじめは大人でお餅をついて…。子どもたちもしっかりと見守ってくれていますね。


最初はひまわり組さんからです。




ひよこ組さん、いちご組さんもひまわり組さんの餅つきを応援。「1,2,1,2…」



さあ、しっかりと餅をつけました。「見てごらん。」きあがった“お餅”をみて、ひよこ組さん、いちご組さんも大喜び!!少し驚いたかな??(^o^)

“お餅”ができあがりましたよ。


あれ、みかん組さんがお部屋の前で騒いでいますね。どうかしたのかな?




ヘリコプターだったのですね。かわいいですね。いろんなことに興味を示し、本当に感受性豊かで活動的な子どもたちです。
さあ、手を洗って、ホールへ移動しますよ。




もうすぐお餅ができあがりますよ。静かに待ちましょう。「はやく食べたい。」「ぼくは999個食べる」「ぼくは30個!!」待ち遠しいですね。
そうしているうちに、未満児 さんもホールへ。


準備はできましたか?
そろそろいいですよ~。


いただきまあす!!










「おいし~」




もも組さんもおいしくいただいていますね。





みかん組さんも何度もおかわりです。「す、すごい、食べっぷり!」






本当に美味しく食べていますね。(^o^)
もも組さんはしっかりとおかわりも。「先生、おかわり~」




いい笑顔!!




「先生、おいしいよ~」




「おいし~。」「先生、おかわり~」「もっともっと食べたいよ~」
※「もちつき」パート2へ


